蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
岩波講座 情報科学 14 計算機の機能と構造
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1982.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114025059 | 007/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000003145 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座 情報科学 14 計算機の機能と構造 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ジョウホウ カガク |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1982.2 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
007.08
|
分類記号 |
007.08
|
件名 |
情報科学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
部活動・スポーツ関係者、実務家必読!全ての教職員、スポーツのコーチ、保護者に読んでほしい1冊。紛争予防から対応まで、部活動、体育の法律問題等を解説。裁判例、資料充実全44問。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 学校運動部の意義と法律問題 第2編 学校運動部と事故 第3編 学校運動部の運営と部員の権利 第4編 部活動と保護者・家庭 第5編 部活動と指導者 第6編 生徒間の法律問題 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
白井 久明 京橋法律事務所パートナー、弁護士(第二東京弁護士会)。昭和46年慶応義塾大学法学部法律学科卒。昭和50年弁護士登録。日本スポーツ法学会理事(平成26年〜平成28年副会長)。一般社団法人日本スポーツ法支援・研究センター副会長(平成26年〜)。日本スポーツとジェンダー学会会長(平成29年〜)。日本体育協会スポーツ少年団ジュニアスポーツ法律アドバイザー・ワーキング・グループ。第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 理恵子 京橋法律事務所弁護士(第二東京弁護士会)。平成8年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。平成12年弁護士登録。第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会事務局長(平成20年〜平成24年)。株式会社グローバルグループ監査役(平成27年〜)。一般社団法人キリスト教学校教育同盟助成選考委員会委員(平成28年〜)。第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会会員、第二東京弁護士会会社法研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高松 政裕 京橋法律事務所弁護士(第二東京弁護士会)。平成9年早稲田大学法学部卒業。平成18年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。平成19年弁護士登録。平成26年公益財団法人日本スポーツ仲裁機構(JSAA)理解増進事業専門員。平成27年イタリア・ローマの法律事務所Studio Legale Oliverio(isportlaw)にて実務研修(文部科学省委託事業)。慶應義塾大学大学院法務研究科「スポーツと法」講師(平成26年〜)、日本スポーツ法学会事務局次長、公益財団法人日本スポーツ仲裁機構仲裁人・調停人候補者、日弁連業務改革委員会スポーツ・エンターテインメント法促進PT幹事、The Australian&New Zealand Sports Lawyers Association(ANZSLA)会員、米国Sports Lawyers Association会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮田 義晃 京橋法律事務所弁護士(第二東京弁護士会)。平成11年東京大学経済学部経済学科卒業。平成13年東京大学経済学部経営学科卒業。平成19年慶応義塾大学大学院法務研究科修了。平成20年弁護士登録。第二東京弁護士会司法修習委員会副委員長、第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会会員、日本スポーツ法学会会員、日本刑法学会会員、慶応義塾大学大学院法務研究科講師、日本弁護士連合会社会科見学担当弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ