検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

科学の歩み・科学との出会い 世界観と近代科学 下   

著者名 渡辺 正雄/著
出版者 培風館
出版年月 1992.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110431343402/ワ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 正雄
1992
402 402
科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000727974
書誌種別 図書
書名 科学の歩み・科学との出会い 世界観と近代科学 下   
書名ヨミ カガク ノ アユミ カガク トノ デアイ 
著者名 渡辺 正雄/著
著者名ヨミ ワタナベ マサオ
出版者 培風館
出版年月 1992.12
ページ数 219p
大きさ 22cm
分類記号 402
分類記号 402
ISBN 4-563-02078-8
内容紹介 近代科学を、その形成と展開と移転という時間的もしくは地域的・文化的に異なる3つの位相において多角的にとらえ、これによって近代科学の歴史的本質、近代科学と日本の思想・文化との関係、日本がかかえている課題を明らかにする。
件名 科学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代科学はどのように形成されてきたのか、天文学、力学、光学の一部で始まった近代科学がどのようにして今日の広大な科学にまで展開してきたのか、近代科学はどのようにして伝わり、受け入れられていったのか、という時間的あるいは地域的・文化的に異なる三つの位相から多角的にとらえ、これによって近代科学という広大な知的分野の歴史的本質を解明する。
(他の紹介)目次 3部 近代科学の移転(太平洋をわたる科学―19世紀後半の日米科学文化交渉史
明治初期におけるお雇い米国人科学教師の足跡
明治前期の日本における科学と技術―当時の学術雑誌論文記事に表われたその趨勢
明治初期の学術雑誌と進化論
明治初期のダーウィニズム
E.S.モースの動物学・日本研究・その他
ヴィーダーの視程観測とその再評価―東京から富士山の見える年間日数
魔鏡の科学史
明治期における物理学の受容と定着―オーストラリアとの比較をふまえての再考察
「自然の渋滞」考―人間の回復を希求して
近代における日本人の自然観―西洋との比較において)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。