蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
俠客の条件 吉田磯吉伝 アウトロー論集
|
著者名 |
猪野 健治/著
|
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
1994.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111532933 | 289.1/ヨ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000807593 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俠客の条件 吉田磯吉伝 アウトロー論集 |
書名ヨミ |
キョウカク ノ ジョウケン |
著者名 |
猪野 健治/著
|
著者名ヨミ |
イノ ケンジ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-7684-6641-9 |
内容紹介 |
日本資本主義の原点・筑豊の石炭を運ぶ川舟の一船頭から身を起こし、日本一の大親分の座に昇りつめ、中央政界にまで進出した吉田磯吉の生涯を克明に検証するとともに、日本の俠客の実像を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1933年滋賀県生まれ。地方記者、PR会社、双葉社等を経て62年以来フリー。80〜83年、季刊『民族宗教研究』編集長。著書に「雑誌記者入門」「現代若者コトバ事典」他。 |
個人件名 |
吉田 磯吉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1989年ヴェネチア映画祭グランプリに輝いた台湾ニューシネマの傑作『悲情都市』。終戦によって50年にわたる日本支配から解放された台湾の人々が、祖国のあたらしい支配者に弾圧される悲劇を描くこの映画のなかで、処刑される青年たちが日本の戦前の流行歌『幌馬車の唄』をうたう。40年におよぶ戒厳令がとかれたいま、人々は重い口を開きはじめた。日本占領下の日々、「二・二八事件」の真実―。歴史の波間にゆれ動いた台湾の深い悲しみを追う力作書下しノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
1 『幌馬場の唄』を知りませんか 2 二・二八事件の暗い影 3 帰れないふるさと 4 根をおろした日本の歌 5 忘れられない歳月 6 言葉の壁 7 タタミと外省人 8 思い出の反戦歌 9 台湾の悲情 10 獄房の大合唱 11 旅のおわりに |
内容細目表
前のページへ