検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

初めて読む人のための傷寒論ハンドブック     

著者名 池田 政一/著
出版者 医道の日本社
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113111314490.9/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
490.9 490.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000706808
書誌種別 図書
書名 初めて読む人のための傷寒論ハンドブック     
書名ヨミ ハジメテ ヨム ヒト ノ タメ ノ ショウカンロン ハンドブック 
著者名 池田 政一/著
著者名ヨミ イケダ マサカズ
出版者 医道の日本社
出版年月 1991
ページ数 247p
大きさ 19cm
分類記号 490.9
分類記号 490.9
ISBN 4-7529-6005-2
件名 傷寒論
個人件名 張 仲景
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 漢方を基礎から学習してゆくとき、まず最初に選択してゆくべきものが傷寒論であろう。中国、後漢(西暦200年)の末期より試行錯誤を経て今日に伝えられた、漢方処方の宝庫へのガイドとしての立場から、本書は執筆された。傷寒論は漢方医学の古典の中でも、現代人が最も理解しやすい、キッチリとした体系と記載をもち、且つ科学的態度が貫ぬかれている。実用的、実践的な漢方の書である。
(他の紹介)目次 傷寒雑病論集序(意釈)
弁脈法第一
平脈法第二
傷寒例第三
弁痙湿暍病脈証第四
弁太陽病脈証併治上第五
弁太陽病脈証併治中第六
弁太陽病脈証併治下第七
弁陽明病脈証併治第八
弁少陽病脈証併治第九
弁太陰病脈証併治第十
弁少陰病脈証併治第十一
弁厥陰病脈証併治第十二
弁霍乱病脈証併治第十三
弁陰陽易瘥後労復病脈証併治第十四
弁不可発汗病脈証併治第十五
弁発汗病脈証併治第十六
弁発汗後病脈証併治第十七
弁不可吐病脈証併治第十八
弁可吐病脈証併治第十九〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。