検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<病気>の誕生 近代医療の起源  平凡社選書  

著者名 児玉 善仁/著
出版者 平凡社
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110018264490.2/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
814 814
日本語-擬声語・擬態語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001079622
書誌種別 図書
書名 <病気>の誕生 近代医療の起源  平凡社選書  
書名ヨミ ビョウキ ノ タンジョウ 
著者名 児玉 善仁/著
著者名ヨミ コダマ ヨシヒト
出版者 平凡社
出版年月 1998.5
ページ数 290p
大きさ 20cm
分類記号 490.237
分類記号 490.237
ISBN 4-582-84177-5
内容紹介 医師に治癒させることを義務づける治療契約、医師は卑賤な職業とされていた、など、現代の常識とはおよそ異なる中世イタリアの医学・医療の実態を明らかにする中から、現代医療の問題の核心を照射する。
著者紹介 1949年広島県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。現在、帝京大学文学部助教授。イタリア教育史・大学史専攻。著書に「ヴェネツィアの放浪教師」など。
件名 医療-イタリア、イタリア-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 約1200の擬音語・擬態語について、その用い方の違いを解説。文学作品の用例や作例を付して、一層理解しやすくした。広告・落語・古典などで、擬音語・擬態語がいかに効果的に使われているかを紹介する、コラム19編を併載。英語では擬音語・擬態語をどう表現するかについても適宜掲出。便利な五十音順索引・語末から引く楽しめる逆引き索引付き。
(他の紹介)目次 第1章 人の動き
第2章 感情・表情
第3章 物の動き・変化
第4章 形状・状態
第5章 音声・擬音
第6章 程度


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。