検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

言語起源論の系譜     

著者名 互 盛央/著
出版者 講談社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119498491801/タ/1階図書室53一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000824423
書誌種別 図書
書名 言語起源論の系譜     
書名ヨミ ゲンゴ キゲンロン ノ ケイフ 
著者名 互 盛央/著
著者名ヨミ タガイ モリオ
出版者 講談社
出版年月 2014.5
ページ数 430p
大きさ 20cm
分類記号 801.02
分類記号 801.02
ISBN 4-06-218975-0
内容紹介 言語の起源は、自然か、人為か。ギリシアから近現代まで、存在すらしないはずの「生成の瞬間」を求めて無数の者たちが展開した言説の流れを追い、ヨーロッパ思想史の特異性をあぶり出す。
著者紹介 1972年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。出版社勤務。「フェルディナン・ド・ソシュール」で、和辻哲郎文化賞、渋沢・クローデル賞を受賞。
件名 言語学-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 サントリー学芸賞芸術・文学部門
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 ある日突然に、日本語の幾分おぼつかない子どもや、生活習慣・考え方のまったくちがう外国人の子どもが編入してくる。その子たちに、どうやって日本語を教え、社会や理科を教えるのか、どうやってクラスに溶けこませていくのか。そして、教師自身が、クラス全体が、視野を広げ、変わっていくにはどうすればよいのか…。
(他の紹介)目次 第1章 学校の国際化と適応教育(学校全体が温かい気持ちで迎えてあげるために
まずは子どもを理解することから)
第2章 いま、教室のなかでは(日本語の習得を中心とした適応指導
中国からはじめて日本へ
小さな文化摩擦にどう対応していくか
一人ひとりの気持ちを大切にして
揺れ動く心をどうとらえるか
のびのび適応を目指して ほか)
第3章 国際性豊かな子どもを育てる(ひとりひとりが国際人
すべての教師が取り組む国際理解教育
自分の思いを生き生きと
アフリカ交流から自分たちの生活を見つめて
すべての活動を国際理解の視点で捉えて
ふれあう国際理解
放送と交流を核にした国際理解教育 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。