蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113047989 | 491.3/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Gogol,Nikolay ニコライ・V・ゴーゴリ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000216058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
反射概念の形成 デカルト的生理学の淵源 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
ハンシャ ガイネン ノ ケイセイ |
著者名 |
ジョルジュ・カンギレム/[著]
|
著者名ヨミ |
ジョルジュ カンギレム |
著者名 |
金森 修/訳 |
著者名ヨミ |
カナモリ オサム |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1988.12 |
ページ数 |
288,10p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
491.3
|
分類記号 |
491.3
|
ISBN |
4-588-00264-3 |
件名 |
反射(生物学)、生理学-歴史、認識論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 病的精神生活の主観的現象(現象学) 第2章 精神生活の客観的症状と作業(客観的精神病理学) 第3章 精神生活の関連、その一 了解的関連 第4章 精神生活の関連、その二 因果的関連 第5章 精神生活の全体、知能と人格 第6章 病像の組立て 第7章 異常精神生活の社会学的関係 附録 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヤスパース,カール 1883‐1969。ドイツのオルデンブルクに生れる。ギムナジウム卒業後、3学期間法学の勉強をしたが、自然科学に転向しベルリン、ゲッチンゲン、ハイデルベルクなどで医学を修める。1908‐1915年、ニッスル教授の主宰するハイデルベルク大学精神科に勤務、1913年に心理学の大学教授資格を得る。精神病理学から哲学に転じ、1921年にはハイデルベルク大学の哲学主任教授となる。だがナチの抬頭と共に1937年教職を追われることになった。しかし1945年には再び教授の資格を得、1948‐1961年バーゼル大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西丸 四方 1910年生れ、1936年東京大学医学部卒業、都立松沢病院、東京女子医専講師を経て、信州大学名誉教授、愛知医科大学名誉教授、元北信総合病院顧問。2002年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ