検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

海と列島文化  1  日本海と北国文化 

出版者 小学館
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111702189KR211/ニ/2階郷土109A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0114162852KR211/ニ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 9011561330K211/ニ/書庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
210.08 211 210.08 211
日本-歴史 海洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000268587
書誌種別 図書
書名 海と列島文化  1  日本海と北国文化 
書名ヨミ ウミ ト レットウ ブンカ 
出版者 小学館
出版年月 1990.7
ページ数 557p 図版16p
大きさ 23cm
分類記号 210.08 211
分類記号 210.08 211
ISBN 4-09-627001-6
件名 日本-歴史、海洋
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本海と北国文化、オホーツク海から北海道・佐渡・能登・若狭にいたる日本海域を舞台に展開した北の海人文化の世界を解明する。
(他の紹介)目次 序章 北国の社会と日本海
第1章 オホーツクと日本海の考古学(オホーツク海沿岸の文化
佐渡と沿岸地方の考古学
飛島の洞掘遺跡
タマの道―タマからみた弥生時代の日本海
舳倉島と能登―考古学からみた海民の歴史)
第2章 大陸との文化交流(高句麗・渤海との交流
気多・気比の神―海から来るものの神話
北方交易と中世蝦夷社会)
第3章 日本海の交易と海の道(珠洲焼から越前焼へ―北東日本海域の陶磁器交易
北の海の武士団・安藤氏
能登と廻船交易―北前船以前
北の海に向かった紀州商人栖原角兵衛家の事跡)
第4章 島と海の民俗(佐渡の歴史と民俗
イカ漁からみた佐渡の漁撈習俗
飛島の漁撈と民俗
利尻・礼文島における鰊漁場の漁撈習俗)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。