検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダイソン生命の起原   未来の生物科学シリーズ  

著者名 F.ダイソン/著   大島 泰郎/訳   木原 拡/訳
出版者 共立出版
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110443165461.6/ダ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
461.6 461.6
生命の起源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000246656
書誌種別 図書
書名 ダイソン生命の起原   未来の生物科学シリーズ  
書名ヨミ ダイソン セイメイ ノ キゲン 
著者名 F.ダイソン/著
著者名ヨミ F ダイソン
著者名 大島 泰郎/訳
著者名ヨミ オオシマ タイロウ
著者名 木原 拡/訳
著者名ヨミ キハラ ヒロム
出版者 共立出版
出版年月 1989.11
ページ数 112p
大きさ 19cm
分類記号 461.6
分類記号 461.6
ISBN 4-320-05343-5
件名 生命の起源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 理論物理学者ダイソンは、最初の原始生命は複製能力が低かったという大胆な仮説をたて、生命の起原は、代謝系と複製系と2回に分けて起こったと説く。そしてオパーリンのコアセルベート仮説に木村資生博士の中立説に関する数式を導入して原始生命誕生のモデルを描いている。この新しい生命の起原仮説を通して、ダイソンが問いかけているのは、“生命とは何か”という根源的、本質的なテーマなのである。
(他の紹介)目次 著名な先駆者たち(シュレディンガーとフォン・ノイマン
アイゲンとオーゲル
マーグリス
木村資生)
実験と理論(地球物理学と化学
遺伝学と古生物学
理論
エラーカタストロフ)
おもちゃのモデル(代謝の意味
モデルの詳細
モデルの帰結)
未解決課題(生命がかくも複雑なのはなぜか
おもちゃのモデルが示唆する他の問題
それ以外の関連事項)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。