蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111526513 | R689.8/セ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001001378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界ホテル&コンベンションディレクトリー '97 |
書名ヨミ |
セカイ ホテル アンド コンベンション ディレクトリー |
出版者 |
オータパブリケイションズ
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
689.8
|
分類記号 |
689.8
|
ISBN |
4-900297-30-5 |
件名 |
旅館-名簿、ホール-名簿 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高柳記念電子科学技術振興財団では、いま現在話題になっており、将来はきわめて大きなインパクトを与えるであろう4テーマ、バイオ、メディカル、人工知能ロボット、及び大きな話題になりました超伝導を取りあげて、第2回未来技術予測シンポジウムを開くことになりました。本書はこのシンポジウムをもとに、各先生方に最新の情報をまじえてお書きいただいたものです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エレクトロニクス技術予測―未来の中心課題は何か=牧野昇(エレクトロニクス関連分野の技術予測 「物質・材料・加工」分野 「情報・電子・ソフト」分野 「通信」分野 重要さを増すインテリジェント化 画期的新技術―高温超伝導体 生命の神秘への挑戦) 第2章 バイオエレクトロニクス=軽部征夫(バイオテクノロジーとエレクトロニクス バイオエレクトロニクスの応用分野 バイオセンサーの研究 電極を用いるバイオセンサー 微生物センサー 免疫センサー 半導体加工技術を利用する その他のバイオセンサー バイオセンサーの応用 バイオセンサーの将来 分子デバイスへの流れ 未来コンピュータへの可能性) 第3章 メディカルエレクトロニクス=飯沼一浩(なぜ未来予測が必要か メディカルエレクトロニクスの歴史 画像診断機器の将来 画像診断機器以外のME機器 新しい治療法の発展 AIの利用 高齢化社会の到来に向けて) 第4章 知能ロボット=加藤一郎(知能ロボットの開発 運動系サブシステム 視覚系サブシステム 音声系サブシステム 統轄システム 音声トラッキングシステム 知能化へ ロボットと知能 発展のステップ 医療ロボットへの道 日本の基幹・ロボット産業) 第5章 超伝導材料(超伝導とはどんな現象か 超伝導研究の歴史 超伝導材料の現状 有機物超伝導 革命的な応用分野 人類のための新しい技術) |
内容細目表
前のページへ