検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

脳死とは何か 基本的な理解を深めるために  ブルーバックス  

著者名 竹内 一夫/著
出版者 講談社
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 藤野6210307242491/タ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
490.154 490.154
脳死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000161931
書誌種別 図書
書名 脳死とは何か 基本的な理解を深めるために  ブルーバックス  
書名ヨミ ノウシ トワ ナニカ 
著者名 竹内 一夫/著
著者名ヨミ タケウチ カズオ
出版者 講談社
出版年月 1987.5
ページ数 177,5p
大きさ 18cm
分類記号 490.154
分類記号 490.154
ISBN 4-06-132688-0
件名 脳死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古くから人間の死については、医師にとっても一般の人にとっても共通の常識的な判断があった。しかし、医学の進歩は「脳死」という、生と死についての新しい概念をもたらした。しかも、臓器移植の進歩が、脳死を人の死と認めるべきかどうかという問題を一般社会にも投げかけるようになった。そもそも脳死とはどういう状態を言うのだろうか、植物人間とどう違うのだろう?脳神経外科の第一線で医療にたずさわる著者が長年の研究と経験をもとに、脳死に対する正しい考え方を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 人の死と脳の死
第2章 脳死はどのようにして発生するのか
第3章 脳死状態の脳はどうなるのか
第4章 なぜ今、脳死が問題なのか
第5章 脳死はどのくらい発生するか
第6章 脳死をどう判定するか
第7章 国による判定基準のちがい
第8章 蘇生術に限界はあるか
第9章 脳死と個体死を考える
第10章 脳死と植物人間とはどう違うか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。