検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本屋一代記 京都西川誠光堂    

著者名 松木 貞夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112171152024/マ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
024.067 024.067

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000145182
書誌種別 図書
書名 本屋一代記 京都西川誠光堂    
書名ヨミ ホンヤ イチダイキ 
著者名 松木 貞夫/著
著者名ヨミ マツキ サダオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.11
ページ数 371p
大きさ 20cm
分類記号 024.067
分類記号 024.067
ISBN 4-480-85346-4
件名 西川誠光堂
個人件名 西川 ハル
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 京都では唯一岩波本をそろえ、大正から昭和のはじめまで30余年間に花開いて一代で終った西川誠光堂。京都でこの本屋を知らない学生はモグリといわれ、三高や京大生の集いの場となった書店の番台にあって、だれよりも学生たちを愛した“名物おばさん”西川ハル。いまはない伝説の本屋と、その時代を再現。
(他の紹介)目次 貸本屋をひらくまで
新刊を扱う本屋に
誠光堂に出入りする人々と本屋の周辺
社会主義の胎動
本屋の不景気
円本の時代はじまる
出版物に対する統制と誠光堂


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。