蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112103627 | 182.2/モ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000118582 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老荘と仏教 法蔵選書 |
書名ヨミ |
ロウソウ ト ブッキョウ |
著者名 |
森 三樹三郎/著
|
著者名ヨミ |
モリ ミキサブロウ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1986.1 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
182.22
|
分類記号 |
182.22
|
件名 |
仏教-中国 |
個人件名 |
老子、荘子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
こんにち、グローバルな拡がりで注目を集めている都市論―それは《新しい都市社会学》New Urban Sociologyの動向であろう。1970年代以降、ヨーロッパの都市危機と都市運動のなかから生成したこの都市論は、いまや国際的な影響力を持つにいたった。その最大の強みは、現代都市に生起する表層的事実を、国家や階級などの全体的構造のもとに捉えるところにある。本書は、この《新都市社会学》の問題意識を共有しつつ、現代都市を解読するための切り口を提示する。そして、魅力的ではあるが住みにくい大都市のなかで、生きる主体をどう確立するかという問いに答える。 |
(他の紹介)目次 |
1 現代都市論の新しい地平―シカゴ学派と新都市社会学とのあいだ 2 「都市の危機」が意味するもの―生産様式と生活様式との矛盾 3 都市社会と都市空間の関係性―東京の都市空間の変容 4 都市生活の制度的基盤―資源配分の社会過程 5 都市資源の管理―福祉国家の都市自治 6 都市とフェミニズム運動―女性の視点からの都市再生 7 都市社会運動の動向と課題―新しい生活様式をもとめて |
内容細目表
前のページへ