山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西洋哲学の知  6  産業社会の哲学 

著者名 François Châtelet/[編]
出版者 白水社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110028198130.2/セ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
019.2 019.2
読書指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001085264
書誌種別 図書
書名 西洋哲学の知  6  産業社会の哲学 
書名ヨミ セイヨウ テツガク ノ チ 
著者名 François Châtelet/[編]
著者名ヨミ Francois Chatelet
出版者 白水社
出版年月 1998.6
ページ数 326,35p
大きさ 20cm
分類記号 130.2
分類記号 130.2
ISBN 4-560-02372-7
内容紹介 1860年以降の科学=産業社会の哲学とはいかなるものだったか。その中心にニーチェを据え、ヘーゲルかニーチェかの問いに、スペンサーかニーチェかの問いを重ね合わせ解説。「シャトレ哲学史」の改題新装。
件名 哲学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもに、どんな本をどう読ませ、読書の習慣をつけさせるか。〈子育ては親育ち〉をモットーに、豊富な教職の経験にもとづいて懇切・平易に叙述された〈だれでもできる読書教育〉入門!幼児から小学6年生まで、それぞれの時期にふさわしい本を具体的に示しながら適切な解説をほどこし、読書のおもしろさ・楽しさを教示する。
(他の紹介)目次 1 基礎学力としての読む力
2 テレビ時代30年と読書
3 読書の習慣の基礎を育てる幼児期
4 教師と父母を読書が結ぶ
5 国語教科書と子どもの読書
6 豊かなことば・ひろがるイメージ〈低学年〉
7 おもしろさ楽しさの発見〈中学年〉
8 自己学習としての読書〈高学年〉
9 今日と明日に生きるための読書
10 子どもとともに本を読んで


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。