蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
従順さのどこがいけないのか ちくまプリマー新書
|
著者名 |
将基面 貴巳/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180858870 | S316.1/シ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8313242904 | 316/シ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310517253 | 316.1/シ/ | 2階図書室 | LIFE-247 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001613483 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
従順さのどこがいけないのか ちくまプリマー新書 |
書名ヨミ |
ジュウジュンサ ノ ドコ ガ イケナイ ノカ |
著者名 |
将基面 貴巳/著
|
著者名ヨミ |
ショウギメン タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
316.1
|
分類記号 |
316.1
|
ISBN |
4-480-68410-3 |
内容紹介 |
理不尽な出来事に見てみぬふりをしていませんか? 誰かのいうことに従っていても、世の中は解決しない問題だらけ。「政治」という現象を、「服従」「従順さ」や、その反対の「不服従」「抵抗」というキーワードで考えます。 |
著者紹介 |
1967年神奈川県生まれ。ニュージーランド・オタゴ大学教授。英国王立歴史学会フェロー。欧州アカデミー外国会員。「ヨーロッパ政治思想の誕生」でサントリー学芸賞を受賞。 |
件名 |
抵抗権 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
薩長史観に隠された歴史の真実!“官軍”が始めた昭和の戦争を“賊軍”が終わらせた。鈴木貫太郎(関宿)、石原莞爾(庄内)、米内光政(盛岡)、山本五十六(長岡)、井上成美(仙台)…など、幕末維新で“賊軍”とされた藩の出身者たちを通して見えてくる「もう一つの昭和史」とは。新視点から分かる、あの戦争の真相。先の戦争では国を破滅へと向かわせ、今なお日本を振り回す“官軍”的なるものの正体を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 賊軍vs官軍―浮かびあがる「もう一つの昭和史」 第1章 鈴木貫太郎―薩長の始めた戦争を終わらせた賊軍の首相 第2章 東條英機―混乱する賊軍エリートたちの昭和陸軍 第3章 石原莞爾―官軍の弊害を解消できなかった賊軍の天才 第4章 米内光政、山本五十六、井上成美―無力というほかない賊軍の三羽烏 第5章 今村均―贖罪の余生を送った稀有な軍人 |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 昭和5年(1930)、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、専務取締役などを経て作家。『漱石先生ぞな、もし』(正・続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)、『昭和史 戦後篇1945‐1989』(毎日出版文化賞特別賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 昭和14年(1939)、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業後、出版社勤務を経て、ノンフィクション作家。昭和史の実証的研究を志し、のべ4000人もの関係者たちを取材して肉声を記録してきた。個人誌「昭和史講座」を主宰。2004年、一連の昭和史研究で菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ