蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
持続可能な地球をデザインせよ! 建築と都市の未来
|
| 著者名 |
布野 修司/著
|
| 出版者 |
柏書房
|
| 出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310761158 | 520.4/フ/ | 2階図書室 | WORK-444 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001974108 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
持続可能な地球をデザインせよ! 建築と都市の未来 |
| 書名ヨミ |
ジゾク カノウ ナ チキュウ オ デザイン セヨ |
| 著者名 |
布野 修司/著
|
| 著者名ヨミ |
フノ シュウジ |
| 出版者 |
柏書房
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
405p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
520.4
|
| 分類記号 |
520.4
|
| ISBN |
4-7601-5648-1 |
| 内容紹介 |
世界のCO2排出量の37%は建築的営為によるものとされる。20世紀後半以降の世界中の建築と都市計画の展開、名だたる建築家たちの業績を鋭く跡づけ、建築の明るく豊かな未来の在り処を展望する。 |
| 著者紹介 |
松江市生まれ。東京大学工学研究科博士課程中途退学。工学博士。日本建築学会終身会員。滋賀県立大学名誉教授。著書に「戦後建築論ノート」「戦後建築の終焉」「裸の建築家」など。 |
| 件名 |
建築、都市計画 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
2025年日本建築学会大賞!!受賞後初著作。世界のCO2排出量の37%は建築関係!!超高層建築は地球環境危機下の「バベルの塔」か。木片を貼るだけ、樹木で覆うだけのエコ建築はフェイクだ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 縮退する日本建築 成長神話の亡霊(失われた30年 日本社会の劣化・分裂・格差・衰退 揺れる日本列島 ヒロシマからフクシマへ ほか) 第2章 グローバリゼーションと建築家 超高層建築と世界資本主義(バブルの余韻 世界資本主義とバブルの塔 ほか) 第3章 メガロポリスと人間居住 アーバン・ヴィレッジ(メガ・アーバニゼーション 近代都市計画の終焉 ほか) 第4章 環境共生建築 リサイクルとリノヴェーション(地球温暖化と近代建築 グリーン・アーキテクチャー ほか) 第5章 コミューンとコミュニティ・アーキテクト 建築家の未来(「建築家」の理念と現実 公共建築と設計コンペ ほか) 結章 自律建築をめざして |
| (他の紹介)著者紹介 |
布野 修司 日本建築学会終身会員。滋賀県立大学名誉教授。1949年、松江市生まれ。工学博士(東京大学)。建築計画学、地域生活空間計画学専攻。東京大学工学研究科博士課程中途退学。東京大学助手、東洋大学講師・助教授、京都大学助教授、滋賀県立大学教授、副学長・理事、日本大学特任教授・客員教授。『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』で日本建築学会賞受賞(1991年)、『近代世界システムと植民都市』(編著、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞受賞(2006年)、「アジアの視座からの世界住居・都市研究の飛躍的発展ならびにタウン・アーキテクトの研究・実装に関する多大な貢献」で日本建築学会大賞(2025)受賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ