蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181419391 | 611.3/アラ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001969055 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
令和米騒動 日本農政失敗の本質 |
| 書名ヨミ |
レイワ コメソウドウ |
| 著者名 |
荒幡 克己/著
|
| 著者名ヨミ |
アラハタ カツミ |
| 出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
251p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
611.33
|
| 分類記号 |
611.33
|
| ISBN |
4-296-12523-4 |
| 内容紹介 |
令和日本を襲った米不足。その陰には、高温障害による2年連続の実質的な不作があった-。現場主義の研究者が、危機の真相と産地の実態に迫り、減反、直接支払、米輸出、高温対策への戦略的取り組みを明示する。 |
| 著者紹介 |
日本国際学園大学教授。農学博士。「米生産調整の経済分析」で日本農業経済学会学術賞、「減反40年と日本の水田農業」で日本農業経営学会学術賞を受賞。 |
| 件名 |
米、農業政策 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
現場主義の研究者が、危機の真相と産地の実態に迫り、減反、直接支払、米輸出、高温対策への戦略的取り組みを明示する緊急出版。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 令和米騒動の真相―天災と人災の複合危機(なぜ冷静な議論が必要なのか 全体像を把握する 天災としての要素 人災としての要素 平成米騒動との比較、大正米騒動、昭和の4年連続冷害との比較) 第2章 増産余力はあるのか―産地の動向、歴史的経緯、国際比較(拡大する東西格差と増産余力の見込み 各地の動向―西の生産力後退と東の増産余力 時間軸を長く取り、これまでの日本稲作、減反政策の歩みをたどる 日本稲作の国際競争力の劣化) 第3章 戦略的農政への問題提起―減反、直接支払、米輸出、高温対策(減反(米生産調整) 米への直接支払 米輸出 高温対策―天災として天気任せにせず、然るべき対策を) |
| (他の紹介)著者紹介 |
荒幡 克己 日本国際学園大学教授、農学博士。1954年生まれ、78年東京大学農学部卒、同年農林省(現・農林水産省)入省、96年岐阜大学農学部助教授、99年岐阜大学農学部教授、2004‐20年岐阜大学応用生物科学部教授、21年より筑波学院大学(現・日本国際学園大学)教授。農学博士(農業経済学)。この間、02‐03年アデレード大学経済学部客員研究員、06年メリーランド大学農業政策研究センター客員研究員、12年イリノイ大学農業経済学科客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ