山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

もっと知りたい夏目漱石 文学と美術  アート・ビギナーズ・コレクション  

著者名 古田 亮/著   出口 智之/著
出版者 東京美術
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181411836910.26/ナ/新着図書60A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 亮 出口 智之
2025
910.268 910.268
夏目 漱石 美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001951940
書誌種別 図書
書名 もっと知りたい夏目漱石 文学と美術  アート・ビギナーズ・コレクション  
書名ヨミ モット シリタイ ナツメ ソウセキ 
著者名 古田 亮/著
著者名ヨミ フルタ リョウ
著者名 出口 智之/著
著者名ヨミ デグチ トモユキ
出版者 東京美術
出版年月 2025.7
ページ数 77p
大きさ 26cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-8087-1322-5
内容紹介 東洋美術の素養と西洋美術への旺盛な関心をもち、自らも作画に励んだ日本近代文学の巨匠・夏目漱石。漱石文学の成立に不可欠だった美術、同時代に目にした作品の数々をカラーで掲載し、漱石の脳内の豊かな美術世界の扉を開く。
著者紹介 東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程中退。同大学大学美術館教授。
件名 美術
個人件名 夏目 漱石
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 偶然の旅で出会った、野の人、地の人、町の人―。聞き書きの名手が日本中を気ままに歩き、懐かしく、地道で豊かな歴史を掘り起こした17本の旅の記録。
(他の紹介)目次 太古の森に夜神楽を見にいく 宮崎県・高千穂町、諸塚村
センチメンタルジャーニー 北海道・砂川町
大人の修学旅行 滋賀県・近江八幡、大津
ふるさとの森を受け継ぐ 宮崎県・高鍋町
資料に出合う、人に出会う 東京都・青梅、五日市
キューポラのあった町 埼玉県・川口
積雪地方農村経済調査所と松田甚次郎 山形県・新庄
西郷工芸村と糀ふる町 鳥取県・西郷地区、智頭町
立原道造のヒアシンスハウス 埼玉県・川口、浦和、行田
穴があったら入りたい 高知県・室戸、安芸、高知
軍港佐世保と平戸島拾遺 長崎県・佐世保、平戸島
ほどよい距離の別天地 千葉県・市川
私の知らない地元 東京都・谷中
湘南の海浜宿「茅ヶ崎館」の来し方 神奈川県・茅ヶ崎
開国の舞台に「唐人お吉」を訪ねる 静岡県・修善寺、下田
人材の宝庫 岩手県・二戸〜盛岡
地球と共生する人たち 徳島県・阿南、日和佐、上勝
(他の紹介)著者紹介 森 まゆみ
 1954年生まれ。大学卒業後、PR会社、出版社を経て、84年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊。聞き書きから、記憶を記録に替えてきた。その後『鷗外の坂』(芸術選奨文部大臣新人賞)、『「青鞜」の冒険』(集英社文庫、紫式部文学賞)などを送り出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。