蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310756661 | 007.35/ギ/ | 2階図書室 | WORK-412 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001946486 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
技術広報入門 テックブログから始めるエンジニアカルチャーのつくり方 |
| 書名ヨミ |
ギジュツ コウホウ ニュウモン |
| 著者名 |
中西 葵/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカニシ アオイ |
| 著者名 |
加藤 莉夏/著 |
| 著者名ヨミ |
カトウ リナ |
| 著者名 |
森 瑞紀/著 |
| 著者名ヨミ |
モリ ミズキ |
| 出版者 |
シーアンドアール研究所
|
| 出版年月 |
2025.6 |
| ページ数 |
270p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
007.35
|
| 分類記号 |
007.35
|
| ISBN |
4-86354-474-1 |
| 内容紹介 |
採用力を劇的に高める「技術広報」のノウハウを、実践的かつ網羅的に解説する。テックブログの具体的な運営ノウハウ、テックブランド確立のための活動事例、ゼロから技術広報組織を立ち上げるまでの具体的なプロセス等も紹介。 |
| 著者紹介 |
KINTOテクノロジーズ株式会社にプリンシパルエンジニアとして参画。 |
| 件名 |
情報産業、PR、ブログ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
採用力を劇的に高める「技術広報」のノウハウを、実践的かつ網羅的に解説!テックブログの具体的な運営ノウハウやイベント企画や運営手法のほか、テックブランド確立のための活動事例や、ゼロから技術広報組織を立ち上げるまでの具体的なプロセスも紹介!エンジニアカルチャーを根付かせる秘訣を伝授。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 企業成長の鍵はカルチャーにあり 第2章 カルチャーは待っていても育たない 第3章 組織内外との連携 第4章 コンテンツの質と多様性 第5章 社外への発信強化 第6章 技術広報の未来 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中西 葵 1999年に起業後、システム開発や会社経営を経験。海外留学を経て2008年からAndroidを軸としたモバイルアプリ開発に携わり、開発組織の構築および人材育成を推進。2015年より株式会社ディー・エヌ・エーにてオートモーティブ事業部の開発組織を立ち上げ、タクシー配車アプリ『GO』のプロトタイプ開発やエンジニア組織構築を主導。2022年からはKINTOテクノロジーズ株式会社にプリンシパルエンジニアとして参画し、開発組織の牽引に加え、技術広報組織の立ち上げやエンジニアカルチャーの醸成を推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 莉夏 2018年にメーカー系SIerに新卒入社後、百貨店の人事会計系システムの業務運用を経験。2021年4月よりKINTOテクノロジーズ株式会社にフロントエンドエンジニアとして参画し、主にReact/Next.jsを用いた自社サイトの開発・運用業務を担当。また、技術広報チームのリーダーとして、自社のテックブログの立ち上げや全社勉強会の開催、モビリティ企業のエンジニアが集う技術コミュニティの発足など、エンジニアの社内外における技術発信を推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 瑞紀 2013年に機械系メーカーの企画職としてキャリアをスタート。その後、大手自動車メーカーのグローバルセールス領域にてSCMシステム導入プロジェクトのマネジメントを担当し、業務とITの橋渡しを担う。2021年からはモビリティ系テック企業のグローバル開発部門にて、プロダクトマネージャーおよび言語ローカライゼーションを担当する傍ら、技術広報として社内外イベントの企画・運営にも携わる。現在は大手電機メーカーにて、SCM領域のCoE(Center of Excellence)として、SCM人材の育成やチェンジマネジメントの啓発活動を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ