蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115111890 | 910.26/H48/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000355053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学的回想 |
書名ヨミ |
ブンガクテキ カイソウ |
著者名 |
林 房雄/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ フサオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
0211 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地図神!今尾恵介が図解で教える国土地理院ウェブ地図の楽しみ方。3D立体地図をぐるぐる回そう!盆地や火山の凹凸を観察。“日本列島の小じわ”を愛でる陰影起伏図。「吉原」「大阪平野」の微高地も、一目瞭然!色別標高図。盛土か切土か?知っておこう 災害リスク 地形分類図。パワポ併用!自作地図の世界 鉄道変遷地図を作る ほか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 紙では望めなかった機能あれこれ(18までのズームレベル 地球全体から家1軒ずつまでカバーする 5つの地図モード ベースマップは用途で選ぼう ほか) 第2章 いろいろと測ってみよう(地球上の「距離」を測る1 東京〜ロンドン間も、1m単位で計測 地球上の「距離」を測る2 「四国最長の川」は本当か? ほか) 第3章 多種多様な地図を使おう([地形分類図(自然・人工)]地形の種類を色分け 「地形」の成り立ちが、一目瞭然! [土地条件図]土地の成り立ちを雄弁に語る ハザードマップの資料となる地図 ほか) 第4章 自分だけの地図を作ろう([色別標高図]標高を色で分ける 「吉原」の微高地も、くっきり [断面図]地形の起伏を「断面」で捉える 日本列島の起伏をCTスキャン ほか) 第5章 防災に役立てよう(注視すべき「地形」や「地盤」を、複数の地図で判断する あなたの家の「災害リスク」は? [自然災害伝承碑]歴史に学べ 天災は忘れた頃にやってくる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
今尾 恵介 地図研究家。1959年横浜市出身。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。一般財団法人日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める。著書に『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル/第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(洋泉社/第43回交通図書賞受賞)、監修書に『日本200年地図』(河出書房新社/第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ