検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

頭のいい人になる具体⇄抽象ドリル     

著者名 権藤 悠/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310710593336.2/ゴ/2階図書室WORK-459一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
336.2 336.2
問題解決 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001940238
書誌種別 図書
書名 頭のいい人になる具体⇄抽象ドリル     
書名ヨミ アタマ ノ イイ ヒト ニ ナル グタイ チュウショウ ドリル 
著者名 権藤 悠/著
著者名ヨミ ゴンドウ ユタカ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2025.5
ページ数 391p
大きさ 21cm
分類記号 336.2
分類記号 336.2
ISBN 4-8156-3023-2
内容紹介 解くほどに頭がよくなる! 具体と抽象を行き来する思考法を鍛えるクイズを、ドリル形式で62問掲載。日常生活やビジネスシーンの「あるある」を取り上げ、難易度を5段階で表記する。
著者紹介 広島県生まれ。慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業。株式会社キーメッセージ代表取締役社長。ベンチャー三田会幹事。著書に「「解像度が高い人」がすべてを手に入れる」がある。
件名 問題解決、思考
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ちゃんと考える」とは結局、「具体・抽象力」のことです。頭のいい人は、頭の中にピラミッドツリーがあります。「ちゃんと考えていない人」の頭の中は実に平面的です。たとえるなら、だだっ広い草原に、文字情報が散らばっている感じ。だから、遠くまでは見えないし、必要な情報を見つけ出すのも苦労します。けれども、頭がいい人の頭の中は、それとはまったく違います。彼らはみな、頭の中でピラミッドをイメージしていたのです。ピラミッドには引き出しのような階層がいくつもあって、どの情報をどの階層に格納するかを考えながら整理整頓しているのです。本書では、デロイトで解雇寸前だったところから、社内でも1%のトップ人材しか取れないS評価を取った著者が、「具体⇄抽象力」を鍛える思考力クイズを、ドリル形式で62問掲載しています。
(他の紹介)目次 PROLOGUE なぜ「具体と抽象」が大切なのか?
1 具体化思考ドリル(分解思考1 言葉を分解できるか?「『生物』を分解できるか?」
分解思考2 瞬時に具体例を列挙できるか?「ネット環境がなくても行える仕事は何?」
分解思考3 特徴を分解できるか?「イメージをアウトプットせよ」 ほか)
2 抽象化思考ドリル(共通点思考1 共通点を見つけられるか?「これは、一言で言うと何だろう?」
共通点思考2 生物と技術の共通点を見出せるか?「カメレオンとSNSに共通する特徴は?」
共通点思考3 言葉の魔法を使えるか?「クイズ!なぞかけ王への道」 ほか)
3 具体⇄抽象ドリル(メタ認知思考1 自分を客観視できるか?「自称「頼れる先輩」が、実は「ウザい」と噂されて…」
メタ認知思考2 不明点を明確にできるか?「わからないことが、わからない…」
メタ認知思考3 転職ゲームの攻略法「ゲームのプレイヤーになったつもりで転職活動をクリアせよ」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 権藤 悠
 株式会社キーメッセージ代表取締役社長。1989年、広島県生まれ。慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業。ベンチャー三田会幹事。ITベンチャー企業にて人事、IT新規事業開発をした後、株式会社ZUUに人事企画マネージャーとして参画し、東証マザーズ(現・東証グロース)市場上場前の採用・組織開発に従事。その後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に経営コンサルタントとして入社。仕事ができず、解雇寸前までいくも「仕事ができる人」を研究した結果「具体・抽象力」に出会い、挽回。2022年、株式会社キーメッセージを創業。大手企業からスタートアップへ経営コンサルティング、AIやデータ分析を活用した新規事業開発や人的資本経営、M&Aコンサルティングを提供する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。