山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

中国の戦争力 台頭する新たな海洋覇権の実態    

著者名 小川 和久/著   西 恭之/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
007.35 007.35
情報産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000803281
書誌種別 図書
書名 中国の戦争力 台頭する新たな海洋覇権の実態    
書名ヨミ チュウゴク ノ センソウリョク 
著者名 小川 和久/著
著者名ヨミ オガワ カズヒサ
著者名 西 恭之/著
著者名ヨミ ニシ タカユキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.3
ページ数 5,291p
大きさ 20cm
分類記号 392.22
分類記号 392.22
ISBN 4-12-004600-1
内容紹介 中国はなぜ防空識別圏を設定したか? 中国は本当にアメリカと戦争できるのか? 日本が翻弄されずに生き残るには? 急速に軍拡を進める中国の実力と手法、抑え込むアメリカの戦略大転換を解説する。
著者紹介 1945年熊本県生まれ。軍事アナリスト。静岡県立大学グローバル地域センター特任教授。国際変動研究所理事長。
件名 中国-国防、アメリカ合衆国-国防
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 米国 欧州 アジアなどIT産業の全体像が世界視点で見える。グローバルITのトレンドとキーパーソンもわかる。
(他の紹介)目次 1章 グローバルITの拠点
2章 グローバルITのインキュベーションシステム
3章 グローバルITのプレイヤー
4章 グローバルITのこれまで
5章 グローバルITのトレンド
6章 グローバルITのキーパーソン
(他の紹介)著者紹介 南 龍太
 情報通信総合研究所 主任研究員。情報通信総合研究所にてAIや宇宙、脳科学といった最新技術トレンドの調査・分析に従事。その傍ら、国際NGO世界未来学連盟(本部パリ)日本支部代表として「未来学・未来洞察」の普及に取り組みつつ、大学で教鞭を執る。元共同通信社記者、現在Newsweek日本版やNewsPicksで記事を執筆。東京外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。