検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報

書名

クビライ・カアンの驚異の帝国 モンゴル時代史鶏肋抄  叢書・知を究める  

著者名 宮 紀子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181346941222.6/ミ/1階図書室35A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
222.6 222.6
モンゴル-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001927060
書誌種別 図書
書名 クビライ・カアンの驚異の帝国 モンゴル時代史鶏肋抄  叢書・知を究める  
書名ヨミ クビライ カアン ノ キョウイ ノ テイコク 
著者名 宮 紀子/著
著者名ヨミ ミヤ ノリコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2025.3
ページ数 16,300,35p
大きさ 20cm
分類記号 222.6
分類記号 222.6
ISBN 4-623-09846-0
内容紹介 アジア、ヨーロッパ、そしてアフリカ(アフロ・ユーラシア)、世界を跨ぎ、人・物・情報が縦横無尽に交流していたモンゴル時代を、マクロ、ミクロ、さまざまな視点から、時に現代・日常生活に引き付けつつ紐解く。
著者紹介 徳島県出身。京都大学大学院文学研究科博士後期課程所定研究指導認定退学。同大学人文科学研究所助教。博士(文学)。著書に「モンゴル時代の出版文化」など。
件名 モンゴル-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「鶏肋」とはニワトリのあばら骨の意で、『後漢書』にある曹操の逸話から取られた言葉。多言語の文献を軸に挿絵・地図・美術工芸品・出土文物等を駆使して研究をつづける著者が、捨てるには勿体ない味な史資料を徒然、筆の赴くままに紹介してゆく。アジア、ヨーロッパ、そしてアフリカ(アフロ・ユーラシア)、世界を跨ぎ、人・物・情報が縦横無尽に交流していたモンゴル時代を、マクロ、ミクロ、さまざまな視点から、時に現代・日常生活に引き付けつつ紐解く。
(他の紹介)目次 はじめに 書斎から空前の大帝国へ旅しよう!
1 頓珍漢に筆を執り
2 ユーラシアの文化交流を眺めれば
3 クビライの海上展開に導かれ
4 モンゴル経済圏に組み込まれたヨーロッパ
5 華やかな宮廷生活を送るには
6 飲めや歌えやの大宴会
7 時には雑学・小細工も必要で?
8 征服された人々の生き様から
9 帝国瓦解までの道程をふりかえる
おわりに ただいま!書斎
(他の紹介)著者紹介 宮 紀子
 1972年生まれ。徳島県出身。京都大学大学院文学研究科博士後期課程所定研究指導認定退学(中国語学中国文学)。博士(文学)。現在、京都大学人文科学研究所助教。主著『モンゴル時代の出版文化』名古屋大学出版会、2006年(2009年第5回日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞)。『モンゴル時代の「知」の東西(上・下)』名古屋大学出版会、2018年(2018年第7回パジュ・ブック・アワード著作賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。