蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
第4の波 AI・スマホ革命の本質 小学館新書
|
著者名 |
大前 研一/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181410804 | 332.1/オ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001902942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第4の波 AI・スマホ革命の本質 小学館新書 |
書名ヨミ |
ダイヨン ノ ナミ |
著者名 |
大前 研一/著
|
著者名ヨミ |
オオマエ ケンイチ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-09-825483-5 |
内容紹介 |
常に新たな潮流を“予言”してきた世界的経営コンサルタントが、「人工知能AI&スマホ革命」が世の中にもたらす変化「第4の波」について考察。21世紀に生き残るために、来たるべき未来の「図式」を提示する。 |
件名 |
日本-経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いずれあらゆる分野で人工知能AIが人類の知能を超える転換点「シンギュラリティ」がやってくる。多くの仕事がAIに置き換えられ、大規模リストラが断行される中で、人間に求められる役割とは何か。生成AI隆盛の「第4の波」の中を生き抜いていく子供たちに、何を教えていくべきなのか―。常に新たな潮流を“予言”してきた世界的経営コンサルタントが畏友アルビン・トフラーの思考をヒントに新ビジネス戦略を解説した画期的論考を新書化。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 未来予測は「希望」となる 序章 “現状分析”「第3の波」すら越えられない日本 第1章 「第4の波」とは何か―日本人が早急に知るべき世界の最新潮流(基調セミナー “第4の波”に向けた国家戦略 検証1 「最低時給3900円」も!世界の雇用が激変している 検証2 「第4の波」は「第3の波」とどう違うのか?) 第2章 生き残りのカギは「スパイク型」―自分の強みを尖らせろ(基調セミナー 自社の強みを徹底的に尖らせる経営戦略 補講1 ユニクロ・柳井会長の判断をどう評価するか 補講2 NTTの新「リモート勤務」が日本を変える) エピローグ 今こそ子供に“スマホ構想力”を |
(他の紹介)著者紹介 |
大前 研一 1943年福岡県生まれ。経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーで本社ディレクターなどを歴任。『企業参謀』『ボーダレス・ワールド』などの著書が世界的ベストセラーとなり、各国の経済アドバイザーとしても活躍。1998年、経営指導と人材育成を行なう「ビジネス・ブレークスルー(BBT=現Aoba‐BBT)」を設立。現在、BBT大学学長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ