蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116004078 | J911/カ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513211713 | J911/カ/ | 図書室 | 59 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魔法のことば : 川越文子詩集
川越 文子/著,…
対話のじかん
川越 文子/著
もうすぐだからね : 川越文子詩集
川越 文子/著,…
ジュウベエと幽霊とおばあちゃん
川越 文子/作,…
風になったヤギ
漆原 智良/さく…
古事の森 : 樹齢四百年の巨木を育…
立松 和平/語り…
ジュウベエとあたし犯人を追う
川越 文子/作,…
魚になった3兄弟 : かしの木おば…
立松 和平/文,…
『ミシン』それは宝物
すずき たかこ/…
『ミシン』それは宝物
すずき たかこ/…
川のいのち
立松 和平/文,…
ぼくの一歩ふしぎだね : 川越文子…
川越 文子/著,…
酪農家族3
立松 和平/著,…
ぼくと英語とニワトリと
宮根 宏明/作,…
飛べ金色のハト
井上 猛/作,横…
田んぼのいのち
立松 和平/文,…
街のいのち
立松 和平/文,…
ナマハゲのくる村
はせべ えみこ/…
ナマハゲのくる村
はせべ えみこ/…
酪農家族2
立松 和平/著,…
酪農家族
立松 和平/著,…
お母さんの変身宣言
川越 文子/作,…
かこちゃん
川越 文子/作,…
モモタとおとぼけゴンベエ
川越 文子/作,…
坂道は風の通り道
川越 文子/作,…
前へ
次へ
性 性差 性的マイノリティ 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001338424 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ぼくの一歩ふしぎだね 川越文子詩集 ジュニア・ポエム双書 |
| 書名ヨミ |
ボク ノ イッポ フシギ ダネ |
| 著者名 |
川越 文子/著
|
| 著者名ヨミ |
カワゴエ フミコ |
| 著者名 |
横松 桃子/絵 |
| 著者名ヨミ |
ヨコマツ モモコ |
| 出版者 |
銀の鈴社
|
| 出版年月 |
2002.3 |
| ページ数 |
89p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
911.56
|
| 分類記号 |
911.56
|
| ISBN |
4-87786-153-X |
| 内容紹介 |
収録作品「生まれる」は、映画などでも紹介された、思春期のバイブル的な作品。鏡を見つめるように自分の心を、周りを、見つめながら生み出された詩編。初めての少年詩集です。 |
| 著者紹介 |
1948年岡山県生まれ。詩人・童話作家。著書に「坂道は風の通り道」「モモタとおとぼけゴンベエ」、詩集に「生まれる」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
多様な「性」を尊重する社会づくりが世界的に進むなかで、それに合わせた法制度などが整備されつつある。その一方で、複雑化した「ジェンダー概念」への理解が追いつかず、社会的混乱を来してもいる。本書では、生物学的性別よりもジェンダーを優先する、いわゆる「ジェンダーアイデンティティ理論」が生まれた思想的背景を、ボーヴォワール、ジュディス・バトラーなどを振り返りながら丁寧に説明し、「ジェンダーアイデンティティ」とは何かを明らかにする。さらに、女性専用スペース、医療、政治、データ収集など、さまざまな文脈において生物学的性別の重要性を提示することを通して、「誰もが生きやすい社会」の実現に向けた現実的な解決を試みる。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 第1章 ジェンダーアイデンティティの簡潔な歴史 第2章 性別とは何か 第3章 なぜ性別が重要なのか 第4章 ジェンダーアイデンティティとは何か 第5章 何が人を女性にするのか 第6章 フィクションへの没入 第7章 なぜこんな事態にまで至ったのか 第8章 今後のよりよい運動に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
ストック,キャスリン 1972年生まれ。元イギリス・サセックス大学教授。専門は哲学。オクスフォード大学で哲学の学士号を、セント・アンドリュース大学で修士号、リーズ大学で博士号を取得。専門は、美学、フィクションの哲学。特にジェンダーと性別(セックス)に焦点を当てた研究が注目を集めている。ジェンダーと性別の複雑な問題に対する哲学的研究は、フェミニズムとジェンダー理論の分野で重要な貢献をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中里見 博 大阪電気通信大学教授。専門は憲法、ジェンダー法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ