検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ひと目でわかるIntune クラウドベースのデバイス管理入門    

著者名 国井 傑/著   加来 慎太郎/著   高橋 憲太郎/著
出版者 日経BP
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310697956007.6/ヒ/2階図書室WORK-414一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
007.6 007.6
モバイルコンピューティング クラウドコンピューティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001884893
書誌種別 図書
書名 ひと目でわかるIntune クラウドベースのデバイス管理入門    
書名ヨミ ヒトメ デ ワカル インチューン 
著者名 国井 傑/著
著者名ヨミ クニイ スグル
著者名 加来 慎太郎/著
著者名ヨミ カク シンタロウ
著者名 高橋 憲太郎/著
著者名ヨミ タカハシ ケンタロウ
版表示 第3版
出版者 日経BP
出版年月 2024.9
ページ数 10,695p
大きさ 24cm
分類記号 007.6
分類記号 007.6
ISBN 4-296-08039-7
内容紹介 クラウドベースでデバイスの管理を行うためのMicrosoft Intuneの入門書。PCやiOS/Androidデバイスの管理方法を豊富な画面と詳細な手順で解説する。レポートの章を追加した第3版。
著者紹介 会津大学客員教授。マイクロソフト認定トレーナー。
件名 モバイルコンピューティング、クラウドコンピューティング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は“知りたい操作がすばやく探せるビジュアルリファレンス”というコンセプトのもとに、Intuneの優れた機能を体系的にまとめあげ、設定および操作の方法をわかりやすく解説します。今回の改訂では執筆時点の最新情報を反映するほか、レポートの章を新たに追加しました。本書1冊で、基本的な知識の理解から、導入、構成、運用管理まで、ひととおりできるようになります。
(他の紹介)目次 第1章 クラウドベースのデバイス管理
第2章 IntuneへのWindowsデバイスの登録
第3章 IntuneへのiOS/Androidデバイスの登録
第4章 Windowsデバイスのポリシー管理
第5章 iOS/Androidデバイスのポリシー管理
第6章 Windowsデバイスのアプリケーション管理
第7章 iOS/Androidデバイスのアプリケーション管理
第8章 モバイルアプリケーション管理
第9章 条件付きアクセス
第10章 レポート
第11章 運用管理
(他の紹介)著者紹介 国井 傑
 会津大学客員教授。1997年よりマイクロソフト認定トレーナーとしての業務をスタート。2022年からは株式会社エストディアンを設立し、Microsoft 365 E5/E3に特化したトレーニングコースの開発や登壇に従事している。また2023年からは会津大学客員教授として社会人のサイバーセキュリティに関わる教育事業にも従事している。2006年より19年連続でMicrosoft MVP for Securityを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加来 慎太郎
 GO株式会社コーポレートエンジニア。Japan Okta User Group Organizer。プロダクト開発・サポートエンジニアを経たのち、金融/不動産/ITスタートアップなどの企業にて自社の社内IT・セキュリティに従事するかたわらで、個人として複数の企業のMicrosoft 365やEnterprise Mobility+Securityの導入・活用支援も請け負う。他に、IT勉強会の主催・運営やBusiness Technology Conference Japanコアスタッフなど技術コミュニティにも貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙橋 憲太郎
 2006年12月よりNSW株式会社に勤務し、データセンターを含む物理層からL7までをサポートするインフラエンジニアとして従事。Microsoft MVPをはじめとするMicrosoftコミュニティからの情報発信の影響を受けてMicrosoftソリューションに関わる機会が増加。近年はMicrosoft AzureとMicrosoft 365のコンサルティング業務を担当。Microsoftが新設したMicrosoft Top Partner Engineer Awardを2023年から連続して受賞。Japan EMS User Groupの共同主催者としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。