蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4413206600 | 369/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001865875 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもを守るセーフティネット SOSを見逃さず、支援につなげる! |
書名ヨミ |
コドモ オ マモル セーフティ ネット |
著者名 |
櫻井 和典/監修
|
著者名ヨミ |
サクライ カズノリ |
著者名 |
廣瀬 貴樹/監修 |
著者名ヨミ |
ヒロセ タカキ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-8163-7580-4 |
内容紹介 |
児童虐待、貧困、ヤングケアラー…。困りごとや困難を抱えた子どもたちに広く見られるサインから、対処が必要な問題を把握し、支援につなげるためのポイントを解説する。子どもだけでなく、家族全体のサポートにも触れる。 |
件名 |
児童福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
家族、地域、社会が急速に変貌するなか、子どもに影響が及ぶ問題も複雑化しています。子どもの未来が絶たれる事件が報じられるたび、「もっと何かできなかったのか」「自分にすべきことがあったのではないか」と、心を痛めている方も多いのではないでしょうか。こまりごとや課題を抱えた子どもたちに広く見られるサインから、対処が必要な問題を把握し、早急に支援につなげられればという思いから本書は作られました。まわりにいる大人が、子どものSOSに早いうちに気づき、力強くサポートすることで、子どもたちの明るい笑顔がこの世界にきっと増えるはずです。 |
(他の紹介)目次 |
1章 すべての子どもの健やかな成長のために(すべての子どもには生きる権利がある 少子化対策のなかで進められた子育て支援 ほか) 2章 子どもからのサインを支援につなげる(発達障害 児童虐待・貧困 ほか) 3章 家庭の困りごとを確実にキャッチする(経済的困窮・貧困家庭―家庭の状況 家賃や料金の支払いの遅滞、いつも疲弊して体調が悪い、子どもの世話が行き届かない ひとり親家庭―家庭の状況 親が働きづめで家にいない、体を壊して寝込んでいる、生活が苦しそう ほか) 4章 支援で壁にぶつかったときには(関係者・支援者へのクレーム対応 教育現場で奮闘する教員らへのサポート ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
櫻井 和典 社会福祉法人和枝福祉会理事長。社会福祉法人ル・プリ理事。障碍者施設、高齢者施設、保育園、児童施設の施設長を歴任後、法人理事長等に就任し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣瀬 貴樹 一般社団法人かけはし代表理事。元横浜市立小学校教員。「生きづらさを抱えている子どもたちに寄り添いたい」と、14年間の教員生活を経て、子どもの居場所「かけはし」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ