蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310672538 | 683.9/オ/ | 2階図書室 | WORK-450 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001857944 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
港湾で活躍する人材の育成 |
書名ヨミ |
コウワン デ カツヤク スル ジンザイ ノ イクセイ |
著者名 |
奥田 美都子/共著
|
著者名ヨミ |
オクダ ミツコ |
著者名 |
柴原 優治/共著 |
著者名ヨミ |
シバハラ ユウジ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
8,204p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
683.94
|
分類記号 |
683.94
|
ISBN |
4-425-39511-8 |
内容紹介 |
港湾の仕事をわかりやすくまとめ、港湾運送事業の人材育成について、能力開発施設という教育現場と港湾・物流企業の実務現場の両面から解説する。港湾カレッジでの取り組みや現場の声も紹介し、港湾人材育成の指針を示す。 |
著者紹介 |
港湾職業能力開発短期大学校横浜校特任准教授。人材育成・キャリアコンサルタント、研修講師。 |
件名 |
港湾労働者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
四方を海に囲まれた日本では、物流の基盤である港湾を守り支えていく若い世代の人材確保と教育が欠かせない。本書では、港湾の仕事をわかりやすくまとめ、港湾運送事業の人材育成について、能力開発施設という教育現場と港湾・物流企業の実務現場の両面から解説する。特に、港湾人材の育成機関である港湾カレッジでの取り組みや、卒業生のインタビュー調査による現場の声を紹介し、港湾人材育成の指針を示す。これから社会へはばたく若者、および企業の人事・採用・研修担当者、経営者におすすめの一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国民生活に不可欠な港湾の仕事 第2章 港の仕事とその歴史 第3章 港湾・物流企業で働く若手社員の現状 第4章 活躍する港湾人材 第5章 人材育成の概要 第6章 港湾における人材育成の取組み(企業編) 第7章 港湾人材育成の取組み(教育編) 第8章 港湾・港運業者に必要な知識・資格 第9章 港湾の安全 終章 謝辞にかえて 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥田 美都子 人材育成・キャリアコンサルタント、研修講師。港湾職業能力開発短期大学校横浜校特任准教授。社員定着プロデューサー。慶応義塾大学卒・同大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。専門は、キャリア教育・職業教育・貿易実務・英語・マーケティング。上席職業訓練指導員、国家資格キャリアコンサルティング技能士2級。学習院大学・武蔵野大学非常勤講師。講演・論文等多数。元国際機関プロジェクト担当官。外資系企業マーケティングマネージャー他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴原 優治 港湾職業能力開発短期大学校特任講師。横浜港湾カレッジ能力開発セミナー講師。元・ダイトーコーポレーション常務取締役横浜支店長。港湾技能士補、職業訓練指導教員免許第815号(昭和56年2月27日)。専門は、国際総合物流、港湾運送事業法、貿易実務、本船荷役実務、海運全般、荷役実務英語、港湾労働災害、安全管理。担当科目:港湾産業論、荷役論、職業社会論、港湾総論、選択実習(フォアマンコース、貿易実務2コース)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ