蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117039560 | 070.4/ユ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513355387 | 070/ユ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600336557 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブログがジャーナリズムを変える |
書名ヨミ |
ブログ ガ ジャーナリズム オ カエル |
著者名 |
湯川 鶴章/著
|
著者名ヨミ |
ユカワ ツルアキ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
070.4
|
分類記号 |
070.4
|
ISBN |
4-7571-0194-5 |
内容紹介 |
不特定多数の市民が情報を集め、議論することにより「真実」が醸成させる現代。マスコミの再生のカギは「参加型ジャーナリズム」にある! 現役記者がジャーナリズムの未来を大胆予想。ブログの今後の可能性を解き明かす。 |
著者紹介 |
1958年和歌山県生まれ。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。株式会社時事通信社編集委員。国際大学グローバル・コミュニケーション・センターフェロー。 |
件名 |
ジャーナリズム、ブログ、マス・メディア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
島国である日本において、暮らしに必要な原材料や製品は、船によって運ばれています。港の機能が停まってしまうと、私たちの生活や産業に大きなダメージを与えます。つまり港は、非常に重要な役割を果たしているのです。この本では、港を支えるさまざまな仕事を紹介しています。 |
(他の紹介)目次 |
1章 港のこと、そして港で働くこと(港の仕事、過去、現在、未来) 2章 日本を代表する貿易港の顔(ガントリークレーン運転士(濱岡竜太さん・藤木企業) コンテナ荷役の班長(相川理さん・藤木企業) ほか) 3章 観光名所「ハーバー」としての顔(大型クルーズ船のプロビジョンマスター(野村豊さん・郵船クルーズ) 大型クルーズ船のセカンドパーサー(南翔太郎さん・郵船クルーズ) ほか) 4章 海の安全と社会の安心にまい進(海上保安庁の運用管制官(小関龍明さん・第三管区海上保安本部東京港海上交通センター) 運用管制官の世界・なるにはコース ほか) 5章 港で活躍する若き人材を育てる(港湾職業能力開発短期大学校横浜校(港湾カレッジ) 独立行政法人海技教育機構 ほか) |
内容細目表
前のページへ