検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

未来につなごう生物多様性  3  海と川の生物多様性を知ろう 

出版者 文溪堂
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181359787J46/ミ/3新着図書6A児童書一般貸出貸出中  ×
2 西岡5013201149J46/ミ/3大型本J5児童書一般貸出準備中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
468 468
生物多様性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001842925
書誌種別 図書
書名 未来につなごう生物多様性  3  海と川の生物多様性を知ろう 
書名ヨミ ミライ ニ ツナゴウ セイブツ タヨウセイ 
出版者 文溪堂
出版年月 2024.3
ページ数 48p
大きさ 29cm
分類記号 468
分類記号 468
ISBN 4-7999-0523-4
内容紹介 わたしたちのより豊かな未来にかかせない2つのテーマ、「生物多様性」「社会のなかの多様性」について学べる本。3は、深海やサンゴ礁を含む海と川の特徴的な生態系やいま抱えている問題を、様々な生き物を通して解説する。
件名 生物多様性
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 ふえる生きもの、へる生きもの(サメ
ニホンウナギ
イシガイ ほか)
第2章 石西礁湖から考える生物多様性(石西礁湖を知ろう
サンゴがつなげる生態系
石西礁湖のサンゴを守れ)
第3章 さまざまな海と川の生態系(河川
氾濫原
干潟 ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 章
 東京大学先端科学技術研究センター教授。東京大学農学生命研究科教授(兼担)。横浜国立大学IMS客員教授。日本学術会議連携会員。ドイツ研究振興協会メルカトルフェロー。京都大学大学院農学研究科・博士課程修了。博士(農学)。京都大学、サイモンフレーザー大学にて特別研究員、横浜国立大学特任助教、同准教授、同教授などを経て現職。国内外で積極的にフィールドワークを展開している。現在、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)専門家、北海道斜里町森林再生専門委員などとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。