検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

人民中国

巻号名 2019年 3月号 通巻789号
通番 00789
発行日 20190305
出版者 人民中国雑誌社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122786015302.22//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
204 204
歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000297869
巻号名 2019年 3月号 通巻789号
通番 00789
発行日 20190305
特集記事 今年の中国経済 改革・開放・協力で安定成長
出版者 人民中国雑誌社

(他の紹介)内容紹介 「知らないと恥ずかしい」から学ぶのではなく、「自分が知りたい」から学ぶ。そうして得られた教養は、人生に豊かさと深みを与えてくれる。本書では人類の誕生から現在までの歩みをふり返り、読者を壮大な“知の探究”へと誘う。初歩から始める教養入門。
(他の紹介)目次 序章 知の巨人たちの求めたもの―立花隆、司馬遼太郎、井筒俊彦、松本清張らの知的遺産
第1章 人類の進化と心のルーツ
第2章 神話・宗教・文明の誕生
第3章 精神の革命―枢軸時代・哲学の発生
第4章 人類史の構造をとらえる試み
第5章 東アジア世界から見た日本の文化
第6章 東洋哲学の可能性―「無」と「空」と親鸞
第7章 現代史との対話―明治維新と戦後日本
第8章 人類史と二十一世紀の危機
第9章 人間性の回復へ―文学・芸術の役割
(他の紹介)著者紹介 水沢 千秋
 1962年、滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(国史学)。博士(文学)。堺女子短期大学副学長。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 今年の中国経済 改革・開放・協力で安定成長
2 美しい中国 攀枝花 余生を満喫できる常春都市 
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。