蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181056938 | 470.4/マ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013346609 | 470/マ/ | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西区民 | 7113251784 | 470/マ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001747100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
随筆草木志 中公文庫 |
書名ヨミ |
ズイヒツ ソウモクシ |
著者名 |
牧野 富太郎/著
|
著者名ヨミ |
マキノ トミタロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
470.4
|
分類記号 |
470.4
|
ISBN |
4-12-207328-9 |
内容紹介 |
私は植物の愛人である-。日本における植物分類学の祖・牧野富太郎の最初のエッセイ集。牧野ならではの、軽妙洒脱な文体、気取らない表現、語り口で、植物の魅力を縦横に綴る。塚谷裕一による解説も収録。 |
件名 |
植物 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「私は植物の愛人としてこの世に生れきたように感じます。あるいは草木の精かも知れんと自分で自分を疑います」。日本における植物分類学の祖・牧野富太郎の最初のエッセイ集。初刊は昭和十一年(一九三六)。牧野ならではの、軽妙洒脱な文体、気取らない表現、語り口で、植物の魅力を縦横に綴る。 |
(他の紹介)目次 |
植物と心中する男 ウキクサ・マコモ アケビ ちょっと『大言海』を覗いてみる 日本のえびねについて述ぶ わが植物園の植物 満洲国皇室の御紋章と蘭 稀有珍奇なる二種の蘭科植物 本邦産蘭科植物の一稀品ひめとけらん 本邦稀有植物の一なるこやすのき〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
牧野 富太郎 1862(文久2)年土佐国(高知県)生まれ。理学博士。日本学士院会員。東大講師。小学校を中退し、様々な苦難の中で独学で植物学を志す。東京大学教授・矢田部良吉に認められ、理学部植物学教室で研究、同大学助手、講師を務める間に全国の植物の採集調査を続けて多数の新種を発見。植物分類学の世界的権威となった。新種一〇〇〇種、新変種一五〇〇種以上の日本植物を命名し、採取した標本は六〇万点に及ぶ。『植物学雑誌』『植物研究雑誌』を創刊。名誉都民第一号、第一回の文化功労者に選ばれた。1957(昭和32)年九十四歳で死去。没後文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ