検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不思議の探偵     

著者名 アーサー・コナン・ドイル/原作   南陽外史/訳述   高木 直二/編
出版者 作品社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181037938913.6/ドイ/1階図書室61B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アーサー・コナン・ドイル 南陽外史 高木 直二 アーサー・モリスン 南陽外史 高木 直二
2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001733112
書誌種別 図書
書名 不思議の探偵     
書名ヨミ フシギ ノ タンテイ 
著者名 アーサー・コナン・ドイル/原作
著者名ヨミ アーサー コナン ドイル
著者名 南陽外史/訳述
著者名ヨミ ナンヨウ ガイシ
著者名 高木 直二/編
著者名ヨミ タカギ ナオジ
出版者 作品社
出版年月 2022.12
ページ数 407p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-86182-950-5
内容紹介 日本探偵小説の黎明期に生み出された記念碑的作品! 明治32年『中央新聞』連載の「シャーロック・ホームズの冒険」全12作品と翌年の同紙連載「マーチン・ヒューイット」シリーズ5作品の翻案を収録。当時の挿絵も掲載。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治32年に「中央新聞」に連載された『シャーロック・ホームズの冒険』全12作の翻案と、翌33年に同紙に連載された「マーチン・ヒューイット」シリーズからの5作品の翻案。日本探偵小説の黎明期に生み出された記念碑的な作品の数々を、120年以上の時を経て初単行本化!
(他の紹介)著者紹介 ドイル,アーサー・コナン
 1859年、イギリスのエディンバラ生まれ。エディンバラ大学医学部卒業。1887年から「ストランド・マガジン」にシャーロック・ホームズ譚を連載して大人気作家となる。ミステリーの他にも、『失われた世界』、『毒ガス帯』などのSFや『白衣の騎士団』などの歴史小説を数多く世に残し、1902年にナイトに叙せられた。1930年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モリスン,アーサー
 1863年、ロンドンのポプラー生まれの編集者、ジャーナリスト、作家。「新リアリズム」の旗手と目され、ロンドンのスラム街の生活を硬派の筆で記録した作品を評価された。「シャーロック・ホームズ」シリーズが執筆されなかった1894年から1903年のあいだに、「ストランド・マガジン」、「ウインザー・マガジン」、「ロンドン・マガジン」の各誌に「マーチン・ヒューイット」シリーズを連載。中国や日本の絵画コレクターとしても知られ、コレクションを大英博物館に寄贈した。マーチン・ヒューイット・シリーズには、『マーチン・ヒューイット“完全版”』(平山雄一訳)の邦訳がある。その他の作品に、短篇集THE DORRINGTON DEED−BOX(1897、一部邦訳あり)、THE GREEN EYE OF GOONA(1904、邦訳は『緑のダイヤ』延原謙訳、博文館)など。1945年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南陽 外史
 本名、水田栄雄。明治2(1869)年兵庫県淡路島生まれ。大阪の英和学舎で英語を学んだのち立教大学に入学。卒業後、「中央新聞」前身の「東京中新聞」に入社。新聞記者の仕事のかたわら、「中央新聞」を中心に『秘密党』、『どくろ船』、『魔法医者』、『不思議の探偵』、『稀代の探偵』など数多くの翻案小説を発表した。明治43年に編集総長をしていた中央新聞社を退職し、実業界に身を転じて「糖業連合会」の主事を務め、『製糖会社要覧』、『糖業関係法規集』などを編集。晩年は東京郊外の下高井戸に隠栖し、昭和33(1958)年に89歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 直二
 1947年、福島県生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。翻訳家。現在、明治・大正期の翻案小説を復刊し、その原作を翻訳する「早稲田文庫」の活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。