検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

コスモポリタニズム 「違いを越えた交流と対話」の倫理    

著者名 クワメ・アンソニー・アッピア/[著]   三谷 尚澄/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180995078150.4/ア/1階図書室31B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
150.4 150.4
倫理学 多文化主義 グローバリゼーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001707954
書誌種別 図書
書名 コスモポリタニズム 「違いを越えた交流と対話」の倫理    
書名ヨミ コスモポリタニズム 
著者名 クワメ・アンソニー・アッピア/[著]
著者名ヨミ クワメ アンソニー アッピア
著者名 三谷 尚澄/訳
著者名ヨミ ミタニ ナオズミ
出版者 みすず書房
出版年月 2022.9
ページ数 16,267,14p
大きさ 20cm
分類記号 150.4
分類記号 150.4
ISBN 4-622-09533-0
内容紹介 安易な理想主義に陥りかねないコスモポリタニズムの思想を、さまざまな文化や習慣に触れてきた著者の経験を交えつつ、現代に通用する形で考察。差異への顧慮と普遍性の尊重とを両立させる新しい倫理の可能性を示す。
著者紹介 ロンドン生まれ。ニューヨーク大学哲学・法学教授。プリンストン大学名誉教授。米国芸術文学アカデミー会長。
件名 倫理学、多文化主義、グローバリゼーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多様な価値観が絶えず衝突を繰り返す現代を、分断を乗り越え共に生きるために。古い伝統のある思想を鍛え直し、現代に通用する倫理として、今ここに提示する。
(他の紹介)目次 第1章 砕け散った鏡
第2章 実証主義の檻を抜け出す
第3章 地上の事実
第4章 道徳をめぐる見解の不一致
第5章 実践の優位
第6章 想像上の他者たち
第7章 コスモポリタンな混交
第8章 「文化を所有する」という考え方について
第9章 コスモポリタニズムの対抗者たち
第10章 見知らぬ他者たちに善意を
(他の紹介)著者紹介 アッピア,クワメ・アンソニー
 ニューヨーク大学哲学・法学教授。プリンストン大学名誉教授。米国芸術文学アカデミー会長。ガーナ人の父とイギリス人の母のあいだで、ロンドンに生まれる。専門は、文学、カルチュラル・スタディーズ、アフリカ人やアフリカ系アメリカ人の知的営為に関する歴史や文学研究。倫理学。道徳哲学と心理学の関連や、政治哲学や社会科学の哲学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 尚澄
 1974年三重県に生まれる。1997年京都大学文学部卒業。2002年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2006年文学博士(京都大学)。現在、信州大学人文学部教授。(専攻/西洋哲学・倫理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。