蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180968844 | 377.1/ガ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
羽田 貴史 松田 浩 宮田 由紀夫 藤井 基貴 栗島 智明 堀口 悟郎 船勢 肇
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001665639 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学問の自由の国際比較 歴史・制度・課題 |
書名ヨミ |
ガクモン ノ ジユウ ノ コクサイ ヒカク |
著者名 |
羽田 貴史/編
|
著者名ヨミ |
ハタ タカシ |
著者名 |
松田 浩/編 |
著者名ヨミ |
マツダ ヒロシ |
著者名 |
宮田 由紀夫/編 |
著者名ヨミ |
ミヤタ ユキオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
13,317,27p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
377.1
|
分類記号 |
377.1
|
ISBN |
4-00-061523-5 |
内容紹介 |
「学問の自由」とは何であるのか。アメリカ、ドイツ、フランス、中国、EU、日本を対象に、その理念の生成と発展において異なる道を辿った各国の法と保障の体系、近年の侵害事象や「大学改革」に発する問題群を論じる。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。広島大学高等教育研究開発センター客員教授。同大学名誉教授、東北大学名誉教授。 |
件名 |
学問の自由 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「学問の自由」とは何であるのか。学問の自由は日本では長らく「大学自治」と同義とされてきたが、その理解では到底おさまらない現実が出来して久しい。公共部門への市場原理の導入とグローバリゼーションの進展とともに、学問共同体たる大学の存立基盤が揺るがされる一方、研究者や機関に対し、学問の自由を保障するための国際規範の形成も進んできた。その理念の生成と発展において異なる道を辿った各国の法と保障の体系、近年の侵害事象や「大学改革」に発する問題群を網羅する基本文献。 |
(他の紹介)目次 |
序章 現代社会における学問の自由の生成と動態 第1部 学問の自由の制度化と動態(ドイツにおける学問の自由の生成と制度化 フランスにおける大学の自由) 第2部 学問の自由の伝播と制度化(アメリカにおける学問の自由の受容と制度化 戦前日本の学問の自由の形成 戦後日本の学問の自由の制度化) 第3部 現代社会と学問の自由の変動(国境を越えた学問の自由規範の生成 アメリカの大学における国家安全保障と学問の自由 大学の企業的経営と学問の自由―ドイツにおける「マネージメント大学」の出現とその憲法的統制 中国における学問の自由) 終章 学問の自由の現在と課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
羽田 貴史 1952年生まれ。広島大学高等教育研究開発センター客員教授、広島大学・東北大学名誉教授。大学史、教育社会学、高等教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 浩 1972年生まれ。成城大学法学部教授。憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮田 由紀夫 1960年生まれ。関西学院大学国際学部教授。アメリカ経済論、産業組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 基貴 1975年生まれ。静岡大学教育学部准教授。教育学、哲学、歴史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗島 智明 1989年生まれ。埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ