検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公園が主役のまちづくり パブリックスペースのつくり方・活かし方    

著者名 小川 貴裕/著・監修
出版者 工作舎
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310545361518.8/オ/2階図書室WORK-483一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
518.85 518.85
公園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001663762
書誌種別 図書
書名 公園が主役のまちづくり パブリックスペースのつくり方・活かし方    
書名ヨミ コウエン ガ シュヤク ノ マチズクリ 
著者名 小川 貴裕/著・監修
著者名ヨミ オガワ タカヒロ
出版者 工作舎
出版年月 2022.3
ページ数 145p
大きさ 21cm
分類記号 518.85
分類記号 518.85
ISBN 4-87502-539-9
内容紹介 官民連携事業による、都市公園を中心とした住み心地の良いまちづくりの方法を、実例をもとに、わかりやすく解説。また、公共空間の運営ノウハウ、ランドスケープ視点による公共空間デザインなど、幅広い取組みを紹介する。
著者紹介 1971年千葉県生まれ。株式会社日建設計総合研究所都市部門上席研究員、公共空間イノベーショングループマネージャー。MBA(経営学修士)、技術士、認定都市プランナー。
件名 公園
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 市民の思いが幾重にも描きこまれ、暮らしたいまちの新機軸が立ち上がる。
(他の紹介)目次 1 パブリックスペースとは何か(なぜパブリックスペースが注目されるのか
都市公園における官民連携事業の取組み)
2 NSRI式、確実に事業化実現する手順(綿密な準備こそ事業化実現の近道
事業化実現のステップ ほか)
3 都市公園の更なる活性化に向けた提案(さまざまな資金調達方法や事業推進方法
持続的な維持管理運営の仕組み ほか)
4 まち全体の価値向上に向けて(NSRIが取り組む公共空間コンサルティング
日建グループが取り組む公共空間のつくり方・活かし方)
(他の紹介)著者紹介 小川 貴裕
 株式会社日建設計総合研究所都市部門上席研究員、公共空間イノベーショングループマネージャー。1971年千葉県生まれ。1997年名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。2008年京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻修了。1997年株式会社日建設計入社、日建設計シビルを経て現職。MBA(経営学修士)、技術士(建設部門)、認定都市プランナー(都市・地域経営)。専門は公共空間イノベーション、事業評価、官民連携事業支援、パークマネジメント、戦略事業コンサルティング、インビジブルアセットマネジメントなど。近年では都市公園をはじめとする道路、河川、まちなか空地等の公共空間利活用の事業化実現支援、地方都市再生、エリア価値向上に関するコンサルティングに携わる。主な受賞は、都市公園等コンクール(一社)日本公園緑地協会会長賞、都市計画コンサルタント優良業務登録事業(e−job事業)認定他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。