検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ポスター芸術論 十九〜二〇世紀フランスの広告、絵画、ポピュラー・イメージ    

著者名 吉田 紀子/著
出版者 三元社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180914087727.6/ヨ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
727.6 727.6
ポスター-歴史 絵画-フランス 広告-フランス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001658405
書誌種別 図書
書名 ポスター芸術論 十九〜二〇世紀フランスの広告、絵画、ポピュラー・イメージ    
書名ヨミ ポスター ゲイジュツロン 
著者名 吉田 紀子/著
著者名ヨミ ヨシダ ノリコ
出版者 三元社
出版年月 2022.2
ページ数 244,42p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 727.6
分類記号 727.6
ISBN 4-88303-544-1
内容紹介 シェレ、ミュシャなど、街に氾濫する広告ポスター。大量に流通するポピュラー・イメージの衝撃に、画家やデザイナーはいかに対峙し美術評論家、文化政策、産業界はどう関わったのか。フランス美術史への新しい視点を提示する。
著者紹介 東京都出身。パリ第10大学にて美術史学博士号取得。中央大学准教授・教授を経て、学習院大学文学部教授。専門は西洋近代美術史・デザイン史。
件名 ポスター-歴史、絵画-フランス、広告-フランス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 シェレ、ロートレック、ミュシャ、…。街に氾濫する大型の広告ポスター。大量に流通し始めたポピュラー・イメージの衝撃に画家やデザイナーはいかに対峙し、美術批評家、文化政策、産業界はどう関わったのか。フランス美術史への新しい視点。
(他の紹介)目次 第1部 “アフィショマニ(ポスター愛好)”とポスター芸術論の形成(十九世紀末フランスの“アフィショマニ”とロジェ・マルクス
二〇世紀に臨む広告芸術論―ギュスターヴ・カーン著『街頭の美学』(一九〇一年)
世紀転換期のジュール・シェレ―ポスターから公共装飾画へ)
第2部 画家として、ポスター・デザイナーとして(ジェームズ・ティソ作“パリの女”シリーズ―油彩画と版画(リトグラフ/エッチング)の双方向的関係
パリのミュシャ再考―ミュシャはポスターの巨匠であったのか?
領域横断する芸術家トゥールーズ=ロートレックのポスター)
第3部 ポスター芸術の産業化と制度化(二〇世紀初期フランスのポスターをめぐる広告業と現代芸術家連盟
醜いヌーディズム―一九三〇年代現代芸術家連盟批判に見る伝統主義とその背景
ポスター美術館の誕生(一九七八年)―現代フランスのポスター受容と文化政策)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。