蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180917817 | J49/ブ/ | こどもの森 | 7A | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ハリエット・ブランドル 中野 泰志 田中 美郷 芦野 聡子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001656102 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
補聴器をつけたらどうなるの? からだとはたらくどうぐたち |
書名ヨミ |
ホチョウキ オ ツケタラ ドウナルノ |
著者名 |
ハリエット・ブランドル/作
|
著者名ヨミ |
ハリエット ブランドル |
著者名 |
中野 泰志/総合監修 |
著者名ヨミ |
ナカノ ヤスシ |
著者名 |
田中 美郷/監修 |
著者名ヨミ |
タナカ ヨシサト |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
23×23cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-593-10282-2 |
内容紹介 |
耳の「ミミック」と、補聴器の「ホッキー」が案内役になって、補聴器のしくみや使い方、やっていいこと・ダメなことなどを紹介。当事者の立場を想像しながら、バリアフリーへの理解を深めることができる絵本。 |
著者紹介 |
子どもの本の著者。科学、医学、食べ物など、さまざまなテーマでノンフィクションの本を書いている。 |
件名 |
補聴器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
もし、きこえにくくなったらどうするの?そんなときは、からだとはたらくどうぐのでばん!補聴器ってどんなしくみ?どうやってつかうの?どんなことに気をつけるの?耳のミミックと、補聴器のホッキーといっしょに見てみよう! |
(他の紹介)目次 |
わたしたちの耳 補聴器ってなに? 補聴器がいるのはどんなとき? 補聴器って、どんなふうにはたらくの? きこえにくくなったらどうするの? 補聴器をつけたらどうなるの? おぼえておこう 補聴器をつけてすごす |
(他の紹介)著者紹介 |
ブランドル,ハリエット 子どもの本の著者。科学、医学、食べ物など、さまざまなテーマでノンフィクションの本を書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 泰志 慶應義塾大学経済学部教授。専門は「実験心理学」「障害児(者)心理学」「特別支援教育」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 美郷 耳鼻咽喉科医。田中美郷教育研究所所長、帝京大学名誉教授、大阪保健医療大学客員教授。50年以上にわたり、聴覚障碍児の早期発見・教育に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芦野 聡子 田中美郷教育研究所主任言語聴覚士。聴覚障碍児に対する0歳からの言語教育と補聴器装用指導が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ