蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117452672 | 914.6/ヤマ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
孤児 国際協力 日本赤十字社 日本-対外関係-ポーランド-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000685341 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風の庵 |
書名ヨミ |
カゼ ノ アン |
著者名 |
山本 萠/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト モエギ |
出版者 |
リサイクル文化社
|
出版年月 |
1992.4 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-7952-5861-9 |
内容紹介 |
自然とともにある楚々とした暮らしの中での日々の何げないできごと、自然との語らいの中で、自らを癒していく…。やさしい言葉でつづられた珠玉のエッセイ集。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ポーランド・シベリア孤児765人の受け入れと救済事業の全貌!第一次世界大戦後の不況下において、日本赤十字社を中心に展開された人道支援の貴重な記録。官民協同の救済活動の姿が蘇る。 |
(他の紹介)目次 |
本文編(ポーランド国児童救済事業開始までの経緯 ポーランド国児童救済事業 ポーランド児童に対する貞明皇后からの下賜、各団体による慰問、日本国民の「同情」 『日誌』から読み解くポーランド児童日本滞在中の暮らし) 史料編(『波蘭児童関係日誌』 ポーランド児童関係団体による機関誌 新聞掲載のポーランド児童関係記事 雑誌掲載のポーランド児童関係記事 『極東の叫び』日本赤十字社記念号(第十号)) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇都 榮子 専修大学名誉教授・福田会育児院史研究会代表。日本女子大学文学部社会福祉学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小笠原 強 専修大学文学部助教・福田会育児院史研究会。博士(歴史学)。専修大学大学院文学研究科歴史学専攻博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜井 昭男 淑徳大学アーカイブズ主任専門員・福田会育児院史研究会。日本大学大学院文学研究科日本史専攻博士課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅田 理一 鳥取短期大学幼児教育保育学科准教授・福田会育児院史研究会。淑徳大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 葵 福田会育児院史研究会。専修大学大学院文学研究科歴史学専攻修士課程修了、修士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ