山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

インドネシア 世界最大のイスラームの国  ちくま新書  

著者名 加藤 久典/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013154979302/カ/図書室4一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
302.24 302.24
インドネシア イスラム教-インドネシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001606929
書誌種別 図書
書名 インドネシア 世界最大のイスラームの国  ちくま新書  
書名ヨミ インドネシア 
著者名 加藤 久典/著
著者名ヨミ カトウ ヒサノリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.8
ページ数 281,12p
大きさ 18cm
分類記号 302.24
分類記号 302.24
ISBN 4-480-07417-1
内容紹介 世界一のイスラーム人口を誇るインドネシアで、人々はどのような社会を創り上げたのか。社会人類学者が、綿密なフィールドワークで得た多様なムスリムの声と共に、教義と実践の狭間で揺れる大国の論理と実態を描き出す。
著者紹介 1964年生まれ。シドニー大学人文学部大学院にて修士号、博士号(Ph.D)を取得。中央大学総合政策学部教授。専門は宗教社会人類学、東南アジア地域研究、比較文明学。
件名 インドネシア、イスラム教-インドネシア
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 世界一のイスラーム人口を誇るインドネシアは、独立後、シャリーア(イスラーム法)を国法としない共和国となった。しかし、教義に厳格なムスリムと、より柔軟に教義を解釈するムスリムの溝は埋まることはなかった。そのなかで人々は何を考え、どのような社会を創り上げたのか。インドネシアに計8年間暮らし、その文化と宗教を研究してきた社会人類学者が、綿密なフィールドワークで得た多様なムスリムの声とともに、教義と実践の狭間で揺れる大国の論理と実態を描きだす。
(他の紹介)目次 序章 地球の縮図―多様性の国インドネシア
第1章 多文化主義への道―5つの建国理念
第2章 土着文明とイスラーム―反原発運動と信仰
第3章 スハルト政権興亡史―独裁者とムスリムたち
第4章 教義と実践の狭間で―ムスリムたちの実情
第5章 終わらない対立―教条主義と自由主義
第6章 テロリズムと対峙する大国―「イスラーム国」の登場
終章 ムスリムと家族になれるのか―宗教的寛容性を考える
(他の紹介)著者紹介 加藤 久典
 1964年生まれ。中央大学総合政策学部教授。専門は宗教社会人類学、東南アジア地域研究、比較文明学。1990年から2009年までアメリカ、インドネシア、オーストラリア、フィリピンなどで暮らす。シドニー大学人文学部大学院にて修士号、博士号(Ph.D)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。