蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013092975 | 528/タ/ | 大型本 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001083536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デザイナーのための住宅設備設計<術> |
書名ヨミ |
デザイナー ノ タメ ノ ジュウタク セツビ セッケイジュツ |
著者名 |
高柳 英明/著
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ ヒデアキ |
著者名 |
添田 貴之/著 |
著者名ヨミ |
ソエダ タカユキ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
528
|
分類記号 |
528
|
ISBN |
4-395-32067-7 |
内容紹介 |
電気、水回り、換気、外観デザイン…。独立住宅・集合住宅の設備計画における「悩みどころ」に対して、住宅デザイナーの観点から解決策を示し、「見せる」「隠す」「兼ねる」など、いくつかの勘どころとしてまとめる。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。東京都市大学都市生活学部准教授。高柳英明建築研究所主宰。早稲田大学大学院非常勤講師。著書に「事例で読む建築計画」ほか。 |
件名 |
建築設備、住宅建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
困ることだらけの築古物件を子どもへ引き継ぎたくなる物件へ!収益改善のための税務・法務・考え方がわかる。賃貸経営でぶち当たる「これからどうすれば?」がフローチャートで簡単判断! |
(他の紹介)目次 |
第1章 不動産賃貸業の現状と課題 第2章 持ち続けるか売却するかの検討 第3章 持ち続ける場合に検討すること 第4章 建て替える場合に検討するべきこと 第5章 売却する場合に検討するべきこと 第6章 事業承継するかどうかの検討 第7章 生前にしておくべき相続対策 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 浩滋 税理士、司法書士、宅地建物取引士。1978年、東京都江戸川区生まれ。明治大学法学部卒業。税理士試験合格後、実家の大家業を引継ぎ、空室対策や経営改善に取り組み、年間手残り▲200万円の赤字経営から1,400万円までのV字回復をさせる。大家兼業税理士として悩める大家さんの良き相談相役となるべく、不動産・相続税務専門の税理士法人に勤務。2011年12月に同事務所設立。2018年から大家さん専門税理士ネットワークKnees bee(ニーズビー)を立ち上げ、大家さん専門税理士のフランチャイズ展開を開始。全国の大家さんを救うべく活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ