蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「逃げおくれた」伴走者 分断された社会で人とつながる
|
著者名 |
奥田 知志/著
|
出版者 |
本の種出版
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180739310 | 369/オ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みんなの社会的処方 : 人のつなが…
西 智弘/編著,…
ケアとアートの教室
東京藝術大学Di…
壁を壊すケア : 「気にかけあう街…
井手 英策/編,…
マイノリティデザイン : 「弱さ」…
澤田 智洋/著
コータリン&サイバラの介護の絵本
神足 裕司/著,…
愛してる介護
正村 直美/著
ケアとまちづくり、ときどきアート
西 智弘/著,守…
社会のしんがり
駒村 康平/編著
共生社会をもとめて続
忍 博次/著
社会的処方 : 孤立という病を地域…
西 智弘/編著,…
ソーシャル・キャピタルを活かした社…
牧田 満知子/編…
福祉の哲学とは何か : ポスト成長…
広井 良典/編著
ワニの腕立て伏せ : 35の物語と…
町永 俊雄/著
反福祉論 : 新時代のセーフティー…
金菱 清/著,大…
「共助」のちから : 20年の活動…
堀田 力/著
人を語らずして介護を語るな : …2
菊地 雅洋/著
ふまじめ介護ゆうゆう流 : 本音の…
田辺 鶴瑛/著,…
人を語らずして介護を語るな。…[1]
菊地 雅洋/著
あなたは輝いて生きていますか : …
岡田 みどり/著
ふまじめ介護 : 涙と笑いの修羅場…
田辺 鶴瑛/著,…
ケアその思想と実践4
上野 千鶴子/編…
ケアその思想と実践3
上野 千鶴子/編…
ケアその思想と実践6
上野 千鶴子/編…
ケアその思想と実践5
上野 千鶴子/編…
ケアその思想と実践2
上野 千鶴子/編…
ケアその思想と実践1
上野 千鶴子/編…
「環境と福祉」の統合 : 持続可能…
広井 良典/編
102歳の嫉妬 : 介護の日々を笑…
鎌田 孝志/ほか…
不良だった僕が福祉で働くワケ
飯嶋 進哉/著
原始の風景 : -作品集-
貞方 宏/著
動くとも亦悔无からん : 日本社会…
京極 高宣/著
福祉社会開発学の構築
日本福祉大学CO…
福祉の市場化をみる眼 : 資本主義…
渋谷 博史/編著…
川で実践する福祉・医療・教育
石川 治江/[ほ…
人間へのまなざし : エッセイ
久保 紘章/著
ボランティア万歳!
倉田 陽子/著
「助けて!」と言えますか?
さわやか福祉財団…
福祉の論点
京極 高宣/監修…
日本の福祉 : 福祉の多様化と介護…
小原 信/編,神…
福祉社会の最前線 : その現状と課…
山手 茂/監修,…
あなたに今できること : 犬養道子…
犬養 道子/著
「ゆっくり」の叛乱
河野 秀忠/著
社会福祉の思想と人間観
嶋田 啓一郎/監…
福祉めいげん100話
北畑 英樹/著
市民福祉の社会学 : 高齢化・福祉…
安立 清史/著
住民と地域福祉活動
沢田 清方/著
21世紀安心社会への提言 : 少子…
電力総連プロスペ…
福祉文化へのアプローチ
一番ケ瀬 康子/…
福祉文化論
一番ケ瀬 康子/…
福祉が変わる医療が変わる : 日本…
朝日新聞論説委員…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001549644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「逃げおくれた」伴走者 分断された社会で人とつながる |
書名ヨミ |
ニゲオクレタ バンソウシャ |
著者名 |
奥田 知志/著
|
著者名ヨミ |
オクダ トモシ |
出版者 |
本の種出版
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.04
|
分類記号 |
369.04
|
ISBN |
4-907582-22-7 |
内容紹介 |
人を助けない社会から、安心して出会い、つながる社会へ。コロナ禍が見せた普遍的価値「いのち」を守るために-。ホームレス・困窮者支援32年の実績が裏づける奥田知志の真実の言葉を紹介。茂木健一郎らとの対談も収録する。 |
著者紹介 |
1963年滋賀県生まれ。九州大学大学院博士課程後期単位取得。日本バプテスト連盟・東八幡キリスト教会牧師。ホームレス支援全国ネットワークなど代表。賀川豊彦賞、糸賀一雄記念賞受賞。 |
件名 |
社会福祉 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ホームレス・困窮者支援32年の実績が裏づける、奥田知志の真実の言葉。「自己責任」を言い訳に人を助けない社会から、安心して出会い、つながる社会へ!コロナ禍が見せてくれた普遍的価値「いのち」を守るために! |
(他の紹介)目次 |
第1章 いのちの格差(「あんたもわしもおんなじいのち」 ホームレス自立支援とは何であったのか ほか) 第2章 罪ある人間(おばあちゃんのラーメン 「罪人の運動」 ほか) 第3章 他者と出会う(助けてと言えない四つの理由、それでも希望はある 「なんちゃって家族」の最大の特徴は「質より量」であること ほか) 第4章 生きる意志(「かんじんなもの」―支援の本質とは何か? 「助けて」と言えた日が助かった日―生笑一座誕生 ほか) 第5章 希望のまち(人がまるごと大切にされるために―抱樸のミッションとは 私には夢がある―ある住民説明会における住民代表の言葉 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
奥田 知志 1963年滋賀県生まれ。日本バプテスト連盟・東八幡キリスト教会牧師。認定NPO法人抱樸理事長。関西学院大学神学部大学院修士課程修了、西南学院大学神学部専攻科卒業、九州大学大学院博士課程後期単位取得。公益財団法人共生地域創造財団、ホームレス支援全国ネットワーク、生活困窮者自立支援全国ネットワーク、全国居住支援法人協議会など代表。第1回(2016年度)賀川豊彦賞、第19回(2017年度)糸賀一雄記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ