検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

渋沢栄一「青淵論叢」 道徳経済合一説  講談社学術文庫  

著者名 渋沢 栄一/[述]   鹿島 茂/編訳
出版者 講談社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180673931335.1/シ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渋沢 栄一 鹿島 茂
2020
335.15 335.15
経営倫理 経済倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001541846
書誌種別 図書
書名 渋沢栄一「青淵論叢」 道徳経済合一説  講談社学術文庫  
書名ヨミ シブサワ エイイチ セイエン ロンソウ 
著者名 渋沢 栄一/[述]
著者名ヨミ シブサワ エイイチ
著者名 鹿島 茂/編訳
著者名ヨミ カシマ シゲル
出版者 講談社
出版年月 2020.12
ページ数 352p
大きさ 15cm
分類記号 335.15
分類記号 335.15
ISBN 4-06-521903-4
内容紹介 「日本資本主義の父」は後世に何を言い遺そうとしたのか。「家訓」にはじまり、倫理観、経済観、政治観、人生観など広汎なテーマについて、幕末維新の経験をふまえ、日本の明日を憂いながら語り尽くした渋沢栄一の談話集。
件名 経営倫理、経済倫理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 時勢が緊迫する昭和のはじまりにあって、人生の黄昏を迎えていた「日本資本主義の父」は、後世に何を言い遺そうとしたのか。「家訓」にはじまり、倫理観、経済観、政治観、人生観など広汎なテーマについて三二項目にわたって、幕末維新の経験をふまえ、日本の明日を憂いながら語り尽くした談話集。渋沢という人物を深く知る訳者による、完全現代語訳。
(他の紹介)目次 富者の要務
堅固正当な目的を持て
立身出世の秘訣
現代青年の短所と通弊
信用を得る人得ない人
資本よりも信用
叱言の云い方
勘忍強くなる様に修養した体験
克己心を修養した体験
真の成功とは何か
予の人物鑑識法
常識の発達と其の修養
口舌は福禍の門
順逆両境の覚悟
弊を見て功を没する勿れ
道理論
大国民は斯う有り度い
日本経済連盟に対する所感
対支政策の根本義
思想問題と教育の改善
我国労働問題の前途
外来思想と咀嚼消化の力
国家観念と世界主義
世界主義に立脚して産業の発達を期せ
国産の振興と其の根本策
政治経済と道徳観念
道徳と経済の合一説
商業道徳の振興
事業経営に必須の条件
我国の財政経済問題
付録 家訓
(他の紹介)著者紹介 渋沢 栄一
 1840‐1931年。幕臣から明治政府を経て実業家。東京証券取引所、商法講習所(現・一橋大学)などの設立に関わる。雅号は「青淵」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鹿島 茂
 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。共立女子大学教授、明治大学教授を歴任。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。