蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013123784 | 559/ヒ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001513104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解武器と甲冑 「武士の装備」は戦闘によっていかに変化したか |
書名ヨミ |
ズカイ ブキ ト カッチュウ |
著者名 |
樋口 隆晴/構成と文
|
著者名ヨミ |
ヒグチ タカハル |
著者名 |
渡辺 信吾/絵と解説 |
著者名ヨミ |
ワタナベ シンゴ |
出版者 |
ワン・パブリッシング
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
559.021
|
分類記号 |
559.021
|
ISBN |
4-651-20029-3 |
内容紹介 |
武士の武器と甲冑は、戦場でいかにして使われたのか、その効果はどれほどだったのか、そして戦争の様相によってどう変化したのか。武器と甲冑の実用性、戦術や戦技の変化をイラストとともに解説する。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。陸戦専門誌『PANZER』編集部員を経て、フリーの編集者兼ライター。 |
件名 |
武器-歴史、甲冑-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「武士の装備」は戦闘によっていかに変化したか!?大鎧、胴丸、腹巻、当世具足から弓と矢、太刀と打刀、薙刀、鑓、鉄炮まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 武者の世(弓矢と騎馬 大鎧 ほか) 第2章 バサラの時代(戦う人びと 大鎧の変化と三物完備の鎧 ほか) 第3章 戦国への序章(城郭の誕生 甲冑の量産化) 第4章 戦国時代(足軽登場 足軽の発展 ほか) |
内容細目表
前のページへ