検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

きものとデザイン つくり手・売り手の150年    

著者名 島田 昌和/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310437114753.2/シ/2階図書室WORK-441一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
染織工芸-歴史 和服-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001481762
書誌種別 図書
書名 きものとデザイン つくり手・売り手の150年    
書名ヨミ キモノ ト デザイン 
著者名 島田 昌和/編著
著者名ヨミ シマダ マサカズ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.5
ページ数 11,214,3p
大きさ 21cm
分類記号 753.2
分類記号 753.21
ISBN 4-623-08874-4
内容紹介 江戸時代から明治、大正、昭和に至るまで時代ごとに素材やデザイン、流通でイノベーションを起こし、消費を活性化してきたきもの業界。その革新の背景を探り、デザインが果たしてきた消費への重要な役割を明らかにする。
著者紹介 1961年生まれ。明治大学大学院経営学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(経営学、明治大学)。学校法人文京学園理事長。文京学院大学経営学部教授。著書に「渋沢栄一」など。
件名 染織工芸-歴史、和服-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代から明治、大正、昭和に至るまで時代ごとに素材やデザイン、流通でイノベーションを起こし、消費を活性化してきたきもの業界。その革新の背景を探り、デザインが果たしてきた消費への重要な役割を詳らかにする。
(他の紹介)目次 なぜ着物のデザインか―目的・基礎知識・構成
第1部 つくり手とデザイン(染色デザインの近代化―京都における友禅図案募集をめぐって
縞木綿の脱ストライプとデザイン戦略
桐生における図案業界の成立―徒弟的紋工から職業的図案家へ
ウール織物のデザイン―日本におけるウール織物の展開と和洋の融合
機械捺染とデザインに見る越境性)
第2部 売り手とデザイン(消費市場の発達と技術・価格・デザイン
着物の流行と百貨店の役割
戦後〜現代のものづくりと市場創造に流通事業者が果たした役割)
(他の紹介)著者紹介 島田 昌和
 1961年生まれ。1993年明治大学大学院経営学研究科博士課程単位取得満期退学。2005年博士(経営学、明治大学)。現在、学校法人文京学園理事長、文京学院大学経営学部教授。渋沢栄一研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。