検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

最期の言葉の村へ 消滅危機言語タヤップを話す人々との30年    

著者名 ドン・クリック/著   上京 恵/訳
出版者 原書房
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180580540382.7/ク/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013087054382/ク/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
パプアニューギニア 言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001449439
書誌種別 図書
書名 最期の言葉の村へ 消滅危機言語タヤップを話す人々との30年    
書名ヨミ サイゴ ノ コトバ ノ ムラ エ 
著者名 ドン・クリック/著
著者名ヨミ ドン クリック
著者名 上京 恵/訳
著者名ヨミ カミギョウ メグミ
出版者 原書房
出版年月 2020.1
ページ数 329p
大きさ 20cm
分類記号 382.736
分類記号 382.736
ISBN 4-562-05720-7
内容紹介 いかにして古代からの言葉が消えていくのか。西欧文明が村から奪っていったものとは-。パプアニューギニアの村ガプンの人々と寝食を共にし、ネイティブ原語を30年間にわたり調査してきた言語人類学者によるルポルタージュ。
著者紹介 1960年生まれ。ストックホルム大学で人類学の博士号を取得。文化・言語人類学者。パプアニューギニア、ブラジルなどでフィールドワークをおこない、ウプサラ大学で人類学の教授を務める。
件名 パプアニューギニア、言語
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 グローバリズムに呑み込まれゆくパプアニューギニアの先住民族の村で、調査を続けた人類学者が30年にわたって見つめた、ある「終わり」のルポルタージュ。
(他の紹介)目次 我々が吸う空気
湿地の村
まずは教師をつかまえる
モーゼスの計画
贈与の義務
ガプンでの食事
「ここから出ていく」
虹の彼方に
詩的な悪態
肝臓の問題
若者のタヤップ語
危険な生活
誰がモネイを殺したか?
ルーク、手紙を書く
地獄への旅
言語が消滅するとき、実際には何が消えるのか?
終わりについて


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。