検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

逆転の農業 技術・農地・人の三重苦を超える    

著者名 吉田 忠則/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180580847611.7/ヨ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別西8213162475611/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 藤野6213134841611/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
611.7 611.7
農業経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001449117
書誌種別 図書
書名 逆転の農業 技術・農地・人の三重苦を超える    
書名ヨミ ギャクテン ノ ノウギョウ 
著者名 吉田 忠則/著
著者名ヨミ ヨシダ タダノリ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2020.1
ページ数 247p
大きさ 19cm
分類記号 611.7
分類記号 611.7
ISBN 4-532-35838-9
内容紹介 農協の活用、サービス業的な農地利用が日本の食を救う。技術・農地・人の三重苦という農政のジレンマを解決するために必要な「発想の転換」を明示する。
著者紹介 京都大学卒業。日本経済新聞編集委員兼論説委員。2003年「生保予定利率下げ問題」の一連の報道で新聞協会賞受賞。著書に「見えざる隣人」「農は甦る」など。
件名 農業経営
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本農業復活に必要な新発想。再生のカギを握るのは農協、顧客の要求でコメをカスタマイズ、稲作の原点に戻るメガファーム、匠の技を目指すスマート農業、新しい兼業農家の誕生、自立分散型農業の復活、ロボットが働きやすい農場作り、カエル目線のイノベーション、東京に集結する生産者たち、田畑を時代につなぐ新しい就農、農地のサービス業的利用―。常識を覆す現場をルポ。
(他の紹介)目次 第1章 再生のカギを握る農協(ランボルギーニを買った脱サラ農家
存在感を増す新たな産地)
第2章 稲作という難題の未来(市場創造で消費減退にあらがう
日本一予約の取れない和食店のコメ
稲作の原点に戻るメガファーム)
第3章 農場で生まれるアグリテック(ロボットが働きやすい農場
農場のパートナーはAI
カエルの目線のイノベーション)
第4章 東京ネオファーマーズの登場(世界を旅する農業者
大産地に立ち向かうヨーロッパ野菜
東京に集結する生産者たち)
第5章 農をその手に取りもどせ(脱サラの生きがい農家たち
被災地から来たおイモのおじちゃん
ニンジャが畑を守る意味)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。