検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの貧困調査 子どもの生活に関する実態調査から見えてきたもの    

著者名 山野 則子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180574675369.4/ヤ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310396880369.4/ヤ/2階図書室LIFE-215一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
369.4 369.4
児童福祉 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001444171
書誌種別 図書
書名 子どもの貧困調査 子どもの生活に関する実態調査から見えてきたもの    
書名ヨミ コドモ ノ ヒンコン チョウサ 
著者名 山野 則子/編著
著者名ヨミ ヤマノ ノリコ
出版者 明石書店
出版年月 2019.12
ページ数 279p
大きさ 21cm
分類記号 369.4
分類記号 369.4
ISBN 4-7503-4947-3
内容紹介 データが示す子どもたちの実態とは。貧困の実態のみを表すのではなく、調査の意義や方法等の設計部分から地方自治体と研究者の協働、施策の策定・実施・改善までデータに基づく議論の展開を提示。実態と施策の架け橋となる書。
著者紹介 大阪府立大学人間社会システム科学研究科/地域保健学域教育福祉学類教授、スクールソーシャルワーク評価支援研究所所長。博士(人間福祉)。
件名 児童福祉、貧困
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「データが示す子どもたちの実態は切実であった」本著の目的は、単なる貧困の実態を表すのではなく、調査の意義や方法といった設計部分から地方自治体と研究者の協働、さらには施策の策定・実施・改善まで、データに基づく議論の展開を提示することにある。つまり、調査が実態と施策の架け橋となることを期待している。
(他の紹介)目次 第1部 貧困概念と貧困調査(子どもの生活実態調査の意義
貧困概念とはく奪指標
3つのキャピタルの関連)
第2部 貧困の諸相―生活上のニーズに着目して(所得格差と貧困
生活と貧困
健康・つながりと貧困
就学前の子どもと貧困)
政策提言
(他の紹介)著者紹介 山野 則子
 大阪府立大学人間社会システム科学研究科/地域保健学域教育福祉学類教授、スクールソーシャルワーク評価支援研究所所長。博士(人間福祉)。日本子ども家庭福祉学会副会長、日本社会福祉学会理事、厚生労働省社会保障審議会児童部会委員、内閣府子どもの貧困対策検討会議構成員(2014年)、子供の貧困対策に関する有識者会議構成員(2015年〜)、文部科学省第9期中央教育審議会本委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。