蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略
|
著者名 |
及川 卓也/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013340423 | 336/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001420380 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 |
書名ヨミ |
ソフトウェア ファースト |
著者名 |
及川 卓也/著
|
著者名ヨミ |
オイカワ タクヤ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.17
|
分類記号 |
336.17
|
ISBN |
4-8222-8991-1 |
内容紹介 |
ソフトウェアがビジネスの中心を担い、インターネットがあらゆるビジネスの基盤となった今、日本企業はどう変化すれば生き残れるのか? テクノロジー、組織改革、必要な人材、キャリア形成の面から具体的に紹介する。 |
著者紹介 |
MicrosoftやGoogle等勤務の後、プログラマーの情報共有サービスを運営するIncrementsを経て独立。テクノロジーにより企業等の変革を支援するTably株式会社設立。 |
件名 |
経営情報システム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ソフトウェアがビジネスの中心を担い、インターネットがあらゆるビジネスの基盤となった今、日本企業はどう変化すれば生き残れるのか?すべてはIT活用を「手の内化」することから始まる! |
(他の紹介)目次 |
1章 ソフトウェア・ファースト(サービス化する社会 サービス化を支えるプロダクト開発手法の変化 ソフトウェア・ファーストとは) 2章 IT・ネットの“20年戦争”に負けた日本の課題と光明(日本経済の没落とIT産業力の関係 要因1:ITを「効率化の道具」と過小評価 間違った「製造業信奉」から抜け出せない サービス設計―運用面での誤解 ITサービスで存在観を示すためのアイデア) 3章 ソフトウェア・ファーストの実践に必要な変革(DXの本質的な意味 ポジション別に求められる意識の変化 プロダクト企画のやり方を変える プロダクトの骨太の方針を決める リリース後の運用を最初から考える 組織変革を並行して進める) 4章 これからの「強い開発組織」を考える(理想の体制を考える前に 開発組織を整備するステップ エンジニアの採用難をどう乗り越えるか?) 5章 ソフトウェア・ファーストなキャリアを築くには(キャリア形成の「型」を知る 将来のキャリアパスを考える 生涯「ソフトウェアに携わる人」として成長する) 付録 モダンなプロダクト開発を行うための技術と手法 |
(他の紹介)著者紹介 |
及川 卓也 大学卒業後、DEC(ディジタル・イクイップメント・コーポレーション)に就職してソフトウェアの研究開発に従事する。その後、MicrosoftやGoogleにてプロダクトマネジャーやエンジニアリングマネジャーとして勤務の後、プログラマーの情報共有サービスを運営するIncrementsを経て独立。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ