検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これからの銀行論 勝ち残る銀行員の必須知識    

著者名 階戸 照雄/著   加藤 孝治/著
出版者 中央経済社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180927444338/シ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
338 338
銀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001416490
書誌種別 図書
書名 これからの銀行論 勝ち残る銀行員の必須知識    
書名ヨミ コレカラ ノ ギンコウロン 
著者名 階戸 照雄/著
著者名ヨミ シナト テルオ
著者名 加藤 孝治/著
著者名ヨミ カトウ コウジ
出版者 中央経済社
出版年月 2019.10
ページ数 178p
大きさ 21cm
分類記号 338
分類記号 338
ISBN 4-502-31071-3
内容紹介 AI、FinTech、人員削減、異業種参入、コンプライアンス…。経済・社会環境が激変する時代に、銀行と銀行員はどうサバイバルするか。これからの厳しい時代に銀行員として生き残るための知識を伝える。
著者紹介 日本大学大学院総合社会情報研究科研究科長、教授。同大学博士(国際関係)。
件名 銀行
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 AI、FinTech、人員削減、異業種参入、コンプライアンス…。経済・社会環境が激変する時代に銀行と銀行員はどうサバイバルするか。
(他の紹介)目次 序章 今、銀行が直面していること
第1章 銀行とは何か
第2章 銀行の仕事
第3章 銀行による社会貢献
第4章 環境変化は銀行をどう変えたか
第5章 銀行産業の競争環境
第6章 技術革新によって銀行はどう変わるか
第7章 今後、銀行がとるべき戦略は何か
終章 今、銀行に求められること
(他の紹介)著者紹介 階戸 照雄
 日本大学大学院総合社会情報研究科研究科長、教授。日本大学博士(国際関係)。専攻:ファミリービジネス、経営戦略、財務会計。資格:米国公認会計士、CFPほか。1978年大阪外国語大学(現・大阪大学)卒業、富士銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)入行、海外業務(ロンドン支店・パリ支店)、市場業務(資金為替部)等を経る。社費留学中、パリ政治学院CEP、INSEAD MBAを取得。2003年朝日大学経営学部教授、2006年日本大学大学院総合社会情報研究科教授、2012年同研究科長となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 孝治
 日本大学大学院総合社会情報研究科教授。日本大学博士(総合社会文化)。専攻:流通論、経営戦略、経営組織、ファミリービジネス。資格:日本証券アナリスト協会検定会員。1988年京都大学経済学部卒業、日本興業銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)入行、支店業務、本店での大企業向け融資業務のほか、産業調査業務を経験。在職中に日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程修了。2015年目白大学経営学部教授、2019年日本大学大学院総合社会情報研究科教授となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。